レンタルサーバーとVPSの違いとは?【どちらか悩むなら前者が無難】

この記事には、広告を含む場合があります。

記事内で提携企業様のサービスや商品を紹介することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「ブログ運営をするのに、レンタルサーバー(共用サーバー)とVPS(仮想専用サーバー)は、どちらが良いんだろう。」
「レンタルサーバーとVPSの違いを知りたい。」

この記事ではこういった悩みや疑問に答えます。

本記事の内容

  • 共用サーバーとVPSの違い
  • VPSが活用される2つのケース

この記事を書く私は、Web関連の仕事に携わって9年、アフィリエイト暦は5年です。

結論から言うと、ブログ運営をするなら共用サーバーを利用した方が無難です。

VPSはサーバー関連の知識がないと実行環境の設定や運用に苦労するので、どちらかと言うと玄人向けです。

ブログを数年運営していると、「サーバーを変更しようかなー」と悩むこともあると思いますので、この記事を参考にしてみて下さい。

共用サーバーとVPSの違い

共用サーバーもVPSも、1台の物理サーバーを複数人のユーザーで共有することは変わりませんが、設定の自由度に大きな違いがあります。

共用サーバーは自由度が低いので、サーバーが備える標準のOSやアプリケーション以外は利用できません。その代わり、専門知識がなくとも利用できます。
VPSは自由度が高いので、OSからアプリから好きにカスタマイズできます。最新の高速化技術などもいち早く導入することができます。

それぞれの違いを比較表にするとこんな感じです。

サービス共用VPS
導入コスト低い低い
自由度低い高い
管理者権限なしあり
サーバー構築運営会社利用者
OS選択不可可能
OSカスタム不可可能
独自アプリ不可可能
保守運営会社利用者
外部影響受けるほぼ受けない
サーバー知識必要なし必要あり

※VPSの外部影響について:物理サーバーのリソースは独立していますが、ネットワーク回線は共有しているので、外部影響を100%受けないわけではないです。

ざっと違いを比べるとVPSの方がメリットが大きいように感じると思います。

しかし、高度な知識とスキルが必要なことは、サーバー知識がない方にとっては大きなデメリットです。

保守管理の手間もかかるので、ブログ運営者なら記事執筆以外にもやることが増えてしまいます。

なお、サーバーの種類や種類ごとのメリット・デメリットに関しては、「【基礎知識】レンタルサーバーとは何か?役割や種類を分かりやすく解説」で解説しています。

【基礎知識】レンタルサーバーとは何か?役割や種類を分かりやすく解説 【基礎知識】レンタルサーバーとは何か?役割や種類を分かりやすく解説

VPSが活用される2つのケース

VPSは、共用サーバーと専用サーバーのいいとこ取りなことから、主に活用されるケースは2つあります。(わりと主観です。)

2つのケース

  • その1:開発環境を作りたい
  • その2:コストを抑えたい

それぞれ解説します。

その1:開発環境を作りたい

共用サーバーでは、利用できるアプリケーションやプログラムが制限されています。

しかし、VPSならOSやアプリケーションのテンプレートを自由に選べるので、簡単にWebサービスの開発環境を構築することができます。

例えば、ConoHaVPSで設定できるOSとアプリケーションはこんな感じです。

他にも、新技術の検証や、自動でいいねを押すシステムなどを作ったりすることもできます。

その2:コストを抑えたい

個人的にはコストを抑えることこそ、VPSが活用される最も大きな要因だと思います。

VPSは、専用サーバーやクラウドサーバよりコストを抑えることができます。

共用サーバーと比べることよりも、専用サーバーと比べられることの方が一般的で、コストを抑えるために専用サーバーからVPSに移行するケースが多いです。

まとめ:上級者以外は共用サーバーが無難

サーバーの知識がなく、利用用途がブログ運営なら、共用サーバーを利用する方が無難です。

私自身も4年ほど前にさくらのVPSを利用しようか悩みましたが、用途やコストなどを検討した結果、共用サーバーを使い続けることにしました。

表示速度や同時アクセス数に物足りなさを感じても、共用サーバーの上位プランへ変更すれば、大抵の問題は解決できます。

実際、月間300万PVを超えるような大型サイトでも共用サーバーを利用していたりします。

というわけで以上です。

人気記事【個人向け】レンタルサーバー12社を徹底比較【おすすめは2社】