【最新版】Yoast SEOの設定方法と使い方【35枚の画像で解説する】

この記事には、広告を含む場合があります。

記事内で提携企業様のサービスや商品を紹介することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「Yoast SEOの設定方法や使い方を知りたい。設定項目が多いし英語表記の箇所もあって困っている、、、設定のお手本や利用上の注意点などがあれば教えて欲しい。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • Yoast SEOの設定方法と使い方
  • Yoast SEOの無料版と有料版の違い
  • Yoast SEOの注意点【私の経験談】

この記事を書く私は、アフィリエイト歴5年、Yoast SEOを3年ほど利用していました。

Yoast SEOは最も利用者の多いSEOプラグインですが、設定項目が多く英語表記の箇所もあるので、どの項目を設定すればいいのか悩んでしまうと思います。

そこでこの記事では、Yoast SEOの設定方法と使い方、ついでに実際に使って感じた注意点を解説します。

Yoast SEOの設定方法と使い方

Yoast SEOの設定方法と使い方を35枚の画像で解説します。

設定内容に関しては、利用しているテーマや運営方針によって異なるので、あくまでも参考程度に留めてください。

STEP.1
Yoast SEOをインストールして有効化します。
STEP.2
各種設定に関しては「一般・検索での見え方・ソーシャル・ツール・プレミアム」の5つに分類されています。

ツールとプレミアムに関しては、無料版なら基本的に利用することはありません。

それでは、設定方法と使い方を分類ごとに解説します。

設定方法:一般

STEP.1
一般:ダッシュボード
ダッシュボード上部にある「Start processing and speed up your site now」をクリックして、高速化の設定を行います。
STEP.2
高速化設定が有効化されると、こんな感じの通知が表示されます。
STEP.3
「初回SEO設定」のチュートリアルがありますが、利用する必要はないです。
個別に設定した方が設定しやいので無視してOKです。
右端にあるバツマークを押すと「SEO設定済み」と表示が変更されます。
STEP.4
プラグイン同士が干渉している時や、インデックスが正常に動作していない時など、ここに通知がきます。
STEP.5
連携できるプラグインや、推奨設定、日本語翻訳の依頼など、様々な案内が通知されます。
STEP.6
一般:機能
機能設定では、上の4つをオフにします。この4つは提案サポートと有料版の機能なので不要です。
デフォルト設定のままでいいのですが、提案内容はぶっちゃけお粗末です。
STEP.7
XMLサイトマップの横にある「はてなマーク」をクリックすると、こんな感じで補足文章が表示されるので「XMLサイトマップを表示」をクリックします。
STEP.8
すると生成されたXMLサイトマップのURLが表示されます。
post=投稿、page=固定ページ、category=カテゴリー、author=投稿者アーカイブ、のことです。
STEP.9
サーチコンソール
サーチコンソールにアクセスして、表示されたサイトマップのURLをサーチコンソールに追加します。
追加するのは投稿、固定ページ、カテゴリーの3つでOKです。
STEP.10
一般:ウェブマスターツール
ウェブマスターツールに関しては、Googleのみ認証すれば十分なので、「Googleウェブマスターツール」をクリックします。
STEP.11
認証方法は5つあります。
サーチコンソールで所有権の確認をすでに行っていれば、認証方法の下に「Already verified using this method」と記載されています。
STEP.12
認証済みのラジオボタンをクリックすると、Google認証コードが表示されます。
オレンジで囲っている箇所をコピーします。
STEP.13
先ほどコピーした英数字をペーストして設定を保存すればOKです。

サーチコンソールに関しては、「【必須】WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する方法と使い方」で解説しています。

WordPressブログをGoogleサーチコンソールに登録する方法と使い方

設定方法:検索での見え方

STEP.1
検索での見え方:一般
タイトル区切りを設定します。縦線の利用しているサイトが多いと思います。
見た目的には「投稿タイトル|ブログ名」になります。
STEP.2
ここで設定した内容がトップページの検索結果に反映されます。
デフォルトで設定されているタグは使用せず、「SEO title」と「Meta description」に直接文章を入力した方がいいです。
STEP.3
先ほど入力した内容が、検索結果にこんな感じで反映されます。
STEP.4
ナレッジグラフに関しては、企業サイトや作品サイトなら登録します。
ブログ目的なら特に設定する必要はありません。
STEP.5
検索での見え方:コンテンツタイプ
個別投稿のURL設定に関しては、「SEO title」にTitleタグのみ入力します。
STEP.6
個別固定ページのURL設定も同様に、「SEO title」にTitleタグのみ入力します。
STEP.7
検索での見え方:メディア
デフォルトのままでOKです。
この設定を「いいえ」にするとトラブルの元なので注意してください。
STEP.8
検索での見え方:タクソノミー
タグを検索結果に表示しないよう変更します。
その他の、カテゴリーやフォーマット、カテゴリーURLはデフォルトのままでOKです。
STEP.9
検索での見え方:アーカイブ
投稿者アーカイブを検索結果に表示しないよう変更します。
その他の、日付別アーカイブの設定と特別ページはデフォルトのままでOKです。
STEP.10
検索での見え方:パンくずリスト
パンくずリストは「無効」のままでOKです。
パンくずリストが実装されているテーマを前提にしていますが、実装されていないテーマはほぼないと思います。

基本方法:ソーシャル

STEP.1
ソーシャル:アカウント
利用しているソーシャルメディアがあればアカウントを入力します。
ここで入力したSNSアカウントはナレッジグラフに関連付けられることがあります。
STEP.2
ソーシャル:Facebook
WordPressテーマによっては、OGPタグがあらかじめ設定されています。
そのため、利用しているテーマでOGPタグが既に実装されていれば、機能が重複するので「OpenGraphメタデータを追加する」は無効にします。
STEP.3
ソーシャル:Twitter
Facebook同様、テーマの実装状況に合わせて変更します。
テーマの大半は既にOGPが実装されていると思います。

使い方:投稿・固定ページ

Yoast SEOを有効化することで、投稿・固定ページの表示オプションにYoast SEOの項目が追加されます。
このオプションが追加されたことで、各記事ごとに詳細な設定を行うことができます。

STEP.1
投稿ページの表示オプションを開くと「Yoast SEO」の項目が追加されています。
STEP.2
この項目にチェックマークを入れると、執筆箇所のすぐ下にこんな感じの設定画面が表示されます。
STEP.3
スニペット編集
スニペット編集を利用することで、SEOタイトル・スラッグ・メタディスクリプション」の3つを各記事ごとに設定することができます。
また、SEOタイトルに記事タイトルを直打ちすることで、記事タイトルと検索結果に表示される記事タイトルを変更することができます。
STEP.4
高度な設定
高度な設定では、記事をインデックスするかどうか、クローラーに巡回させるかどうかを設定できます。
例えば、プライバシーポリシーや免責事項に関する記事は、検索結果に表示させる必要はないので、画像の通り設定するといいと思います。

補足として、、、もし一般の機能設定で、SEO解析や可読性解析をオフにしていなければ、この設定画面に提案内容が表示されることになります。

使い方:カテゴリー

カテゴリーに関しても、投稿・固定ページと同様、Yoast SEOの設定画面が追加されています。

STEP.1
カテゴリーの編集画面を開くと、一番下に設定画面が追加されています。
STEP.2
スニペットを編集
スニペット編集を利用することで、カテゴリーに記事タイトルのようなタイトルを付けることができます。
これは大きな利点です。
STEP.3
高度な設定
カテゴリーを検索結果に表示させないことはまず考えられないので、この設定は使うことはないと思います。

ナオ

設定方法と使い方に関してはこんな感じです。はじめの設定には時間がかかると思いますが、この手順通りに設定すれば失敗しないので安心してください。

Yoast SEOの無料版と有料版の違い

Yoast SEOには、無料版と有料版がありますが、違いを比較すると次の通りです。

Yoast SEO無料版有料版
価格無料年約10,500円(1サイト)
キーワード設定1キーワード複数可能
プレビュー機能GoogleGoogle/Facebook/Twitter
内部リンク提案なしあり
リダイレクト管理なしあり
CSVエクスポートなしあり
広告表示非表示
サポートなし24時間

こんな感じ。ぶっちゃけ、有料版を利用する利点はないです。

設定できる内容に無料版も有料版も大きな違いはないので、無料版で全然問題ありません。

ナオ

1サイトあたり約10,500円は、なかなか高額ですよね、、、。

Yoast SEOの注意点【私の経験談】

私が使って感じたYoast SEOの注意点は、設定画面のインターフェースが変更されることによる、設定内容の引き継ぎトラブルです。

経験談

実際、Yoast SEOのアップデートによって検索順位に影響が出たことがありました。
理由は、今まで設定していた内容が、バグによって変更されてしまったことが原因です。

SEOプラグインに頼らないことが理想

出鼻を折るようですが、SEOプラグインに頼らないことに越したことはないです。

SEOプラグインの中でもYoast SEOは、いち早く技術変化に対応して順応していますが、人為的にシステムを作っているのでどうしてもトラブルは起こり得ます。

そのトラブルが些細なバグであれば良いのですが、私が経験したのは致命的なバグでした。

そもそも論になりますが、有料テーマであれば、SEOプラグインを必要としないテーマは数多くあるので、「【無料・有料】WordPressの国内人気テーマ9選【おすすめは3つ】」を参考に、テーマ選びから始めてみてはいかがでしょうか。

【無料・有料】WordPressの国内人気テーマ9選【おすすめは3つ】

というわけで以上です。