ナオウェブhttps://naoweb.jp個人で稼ぐための知識と行動のアウトプットブログThu, 10 Jul 2025 03:24:10 +0000jahourly1https://naoweb.jp/wp-content/uploads/cropped-faceicon-profile01-32x32.pngナオウェブhttps://naoweb.jp3232 【日本からフィリピンへ】最安値で海外送金する方法【2つあります】https://naoweb.jp/international-transfer-japan-to-philippines/Thu, 05 Aug 2021 08:27:12 +0000https://naoweb.jp/?p=7399

「日本からフィリピンへ海外送金したい。今まで海外送金の経験がないので、何をどうすればいいのかさっぱり。実際にフィリピンへ送金した経験のある人に送金方法を教えてもらいたいです。。」 この記事ではこういった疑問に答えます。 ... ]]>

「日本からフィリピンへ海外送金したい。今まで海外送金の経験がないので、何をどうすればいいのかさっぱり。実際にフィリピンへ送金した経験のある人に送金方法を教えてもらいたいです。。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 日本からフィリピンへ最安値で海外送金する方法
  • 現地通貨を引き出せるカードを作っておくと良い

この記事を書く私は、日本とフィリピンを行き来する生活を始めて5年です。(年の半分以上をフィリピンで過ごす年もあれば、そうでない年もありますが)この5年間の経験を通して、フィリピンへの海外送金にはかなり詳しくなりました。

フィリピンへ送金したい人は、「留学費用のため、恋人や家族のため、現地に滞在している自分に送るため」など様々な理由がありますよね。

結論から言うと、以下の2つのサービスを利用することをおすすめします。

  • Wise:大口の送金ならWestern Unionよりお得
  • Western Union:10万円以下の小口送金で銀行口座宛ならWiseよりお得

上記のサービスを利用するにあたって、口座開設や面倒な書類申請はありません。本人確認ができれば、すぐにでも海外送金することがきます。本文で詳しく解説します。

日本からフィリピンへ最安値で海外送金する方法

日本からフィリピンへ最安値で海外送金する方法

フィリピンへ海外送金するなら、「海外送金サービス」を利用しましょう。

海外送金サービスを提供している企業は銀行を含めて数多くありますが、手数料を抑えるなら以下の2つのサービスがおすすめです。

この2つのサービスは、手数料が他社と比べて段違いに低いです。銀行で請け負っている送金サービスと比べたら3〜5倍くらいの差はあります。

使い分けとしては、送金相手が銀行口座で受け取るのか現金で受け取るのか、送金額はいくらぐらいなのかによって最適な選択肢が変わります。

送金シミュレーションとともにそれぞれを解説します。

その1:Wise

Wiseは、毎月8000億円ほどの取引が行われる海外送金サービスです。
海外企業なので日本人の私たちにとっては馴染みがないかもですが、海外送金にありがちな無駄な中間手数料を徹底的に削っていることが強みです。

おすすめする理由

  • 送金手数料が安い
  • 為替レートへの上乗せがない
  • 50,000PHPまでならモバイルウォレットに送金できる

手数料や為替レートに関しては、言葉通りです。詳しくは「【海外送金】Wise(旧TransferWise)の評判がすごぶる良い件【使い方の手順も解説】」で解説しているので、気になるようならついでに読んでみてください。

Wiseの場合、Western Unionとは違い相手の現金受取には対応していません。

ただし、フィリピンで浸透しているモバイルウォレット(Gcash・PayMaya)への送金は可能です。

フィリピンの銀行サービスって、最低維持残高が決まっていて大体10,000ペソを下回ると毎月300ペソがペナルティとして差し引かれてしまうんですよね。なので、銀行口座を持ってない人がかなり多いのです。

ナオ

銀行口座を持っていない代わりにGcashやPayMayaのアカウントを持っている人は多いんですよ。私の知る限りではアカウントを持っていない人の方が少数です。

送金シミュレーション

「100,000円」を相手銀行口座へ送金するケース
100,000円の送金にかかる手数料は870円。相手の受取額は45,197ペソ。
「200,000円」を相手銀行口座へ送金するケース
200,000円の送金にかかる手数料は1,635円。相手の受取額は90,442ペソ。

ナオ

為替レートへの上乗せがないので、大口の送金をするならWiseが圧倒的にお得ですよ。

その2:Western Union

Western Unionは、業界最大手の海外送金サービスです。
外貨両替店やコンビニなどと提携しているので、おそらく知らない人はいないのではないかと思います。

おすすめする理由

  • 手数料が0円(特定条件下)
  • 現金受取に対応(相手が銀行口座・モバイルウォレットを持っていなくてもOK)

Western Unionが凄いのは、「100,000円以下+銀行振込(自分)+銀行受取(相手)」なら手数料0円であることです。この条件であればWiseと比べて、相手の受取額が300円ほど多くなります。

ちなみにWestern Unionには複数の送金方法があり、めちゃくちゃややこしいです。詳しくは「【評判】Western Unionを使ってみた感想【条件次第では最安値】」で解説しています。

ナオ

オンライン完結で送金できる限度額は100,000円です。オンライン完結以外の送金方法もありますが、手数料が高くなるのでWiseを利用した方が良いですよ。

送金シミュレーション

「100,000円」を相手銀行口座へ送金するケース
100,000円の送金にかかる手数料は0円。相手の受取額は45341ペソ。

Wiseと比べて144ペソ(約300円)相手の受取額が多くなります。手数料が0円なのにWiseで送金したケースと受取額がさほど変わらないのは、Western Unionだと為替レートに手数料が上乗せされているからです。

「200,000円」を現金受取で送金するケース
送金にかかる手数料は990円。相手の受取額は89,799ペソ。

200,000円の送金だと、Wiseと比べて643ペソ(約1,401円)相手の受取額が少なくなります。手数料がWiseより低いのに相手の受取額が少ないので、為替レートへの上乗せが原因です。

※Western Unionだと100,001円以上の送金は現金受取にしか対応していません。

ナオ

基本的にはWiseを使い、特定条件下ならWestern Unionを使うことが最もお得に送金する方法です。

利用すべきではない海外送金サービス

銀行が提供する海外送金サービスは、基本的に利用すべきではないです。
なぜなら、WiseやWestern Unionと違い複数の中間手数料がかかるからです。

例えば、楽天銀行だと上記の手数料がかかります。合計4,750円です。高いですね。複数の銀行間取引を行うことになるので、これだけ高額な手数料がかかってしまうのです。

なお、銀行以外にもSBIレミットやPayForexなども知名度のある海外送金サービスですが、WiseとWestern Unionの「低コスト」にはかないません。

ナオ

一時期、フィリピン送金としてSBIレミットが話題になったことがありますが、ぶっちゃけ手数料高いです。利用する価値はないですね。

現地通貨を引き出せるカードを作っておくと良い

現地通貨を引き出せるカードを作っておくと良い

補足として、「現地通貨を引き出せるカードを作っておくと良いですよ」という話もしておこうと思います。

現地通貨を引き出せるカードとは、「VISAデビットカード付きのキャッシュカード」のことです。

具体的なメリットは以下の通り。

  • 無駄な手数料を払わなくて済む
  • 両替用の日本円を持ち込む必要がない
  • 無用なトラブルを避けることができる

海外に滞在予定の人なら必須ですね。特にフィリピンだとスリが多いですし、外貨両替所ですら手品のようにネコババします。高額な日本円をフィリピンへ持ち込むことは、それだけトラブルの元になるのです。

クレジットカードのキャッシングでも現地通貨は引き出せますが、上限がありますし何よりも手数料が無駄です。年15.0~18.0%の利息なので、わりと馬鹿にならない手数料になります。

現地通貨を引き出せる銀行カード

VISAデビットカード付きのキャッシュカードを発行する銀行はいくつかあります。

銀行事務手数料ATM手数料
ソニー銀行:Sony Bank WALLET1.79%220円
PayPay銀行:Visaデビットカード3.08%無料
三井住友銀行:SMBCデビットカード3.05%110円
イオン銀行:イオンデビットカード1.6%220円
楽天銀行:楽天銀行デビットカード3.08%220円

有名どころは上記の5つ。

ソニー銀行とPayPay銀行は、デフォルトのキャッシュカードがVISAデビット付きです。その他の銀行だとVISAデビット付きのカードを選択する必要があります。

私の場合、ソニー銀行で現地通貨を引き出すことが多いです。理由としては、現地通貨を引き出す際の手数料が他社銀行と比べて低いからです。

ナオ

日本と海外それぞれで使うことを考えると、個人的にはソニー銀行がおすすめですね。

フィリピンでATMを利用する際の注意点

フィリピンでATMを利用する際の注意点が2つあります。

  • 銀行内にあるATMを利用する
  • 従業員のいる時間帯に利用する

フィリピンには建物の外に設置されているATMが多くありますが、緊急の時以外は銀行内にあるATMを利用するようにしましょう。銀行内には拳銃持ちのガードマンが入り口にいるので、強盗被害にあう可能性を下げられます。

また、フィリピンだとキャッシュカードが吸い込まれたまま戻ってこないトラブルがよくあります。従業員のいない営業時間外だと対応してもらえるのが翌日になってしまいます。できる限り従業員のいる時間帯に利用するようにしましょう。

というわけで少し話はそれましたが、以上になります。

海外送金サービス全般の知識に関しては「【低コスト】おすすめ「海外送金サービス」主要5社を比較【隠れ手数料に注意】」で解説てしているので、合わせてどうぞ。

]]>
【評判】Western Unionを使ってみた感想【条件次第では最安値】https://naoweb.jp/westernunion-review/Sat, 31 Jul 2021 09:34:03 +0000https://naoweb.jp/?p=7327

「Western Unionって有名な海外送金サービスだと思うけど、実際どうなんだろう。公式サイトやネット記事を調べてみたけど、情報が少なくてよく分からない。特に送金方法や手数料について詳しく教えて欲しいです。」 この記 ... ]]>

「Western Unionって有名な海外送金サービスだと思うけど、実際どうなんだろう。公式サイトやネット記事を調べてみたけど、情報が少なくてよく分からない。特に送金方法や手数料について詳しく教えて欲しいです。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • Western Unionを使った感想【条件次第で最安値】
  • Western Unionは送金方法と手数料の仕組みが複雑
  • Western Unionの使い方【送金方法の手順を解説】

この記事を書く私は、海外在住者に仕事を依頼することがあります。
そして、依頼料を支払う際に送金サービスを利用しています。

5年ぐらい前になりますが、初めて使った海外送金サービスはWestern Unionです。
現在は、Wiseという送金サービスを利用することが多いのですが、状況次第ではWestern Unionも使います。

これから海外送金する予定の人は、出来る限り手数料は抑えたいですよね。
実のところWestern Unionは、状況次第で最安値の手数料です。詳しくは本文で解説していきます。

海外送金サービスの基礎的な知識は「【低コスト】おすすめ「海外送金サービス」主要5社を比較【隠れ手数料に注意】」の記事で解説しています。もし初めて海外送金サービスを利用するならまずはこちらの記事を読んでおくことをおすすめします。

Western Unionを使った感想【条件次第で最安値】

Western Unionを使った感想【条件次第で最安値】

結論として、Western Unionを使っている感想としては満足しています。

海外送金サービスについてあまり知識がなかった時は「Western Unionの手数料高いな〜」といった印象でしたが、使っていくうちに安く送金できる方法があることに気づきました。

他社サービスと比べて、条件次第で最安値

Western Unionは、条件次第ですが最安値のコストで送金できます。条件は以下の通り。

オンラインから「100,000円以下+銀行振込(自分)+銀行受取(相手)」の条件で送金する場合

100,000円以下という条件はありますが、銀行振込+銀行受取だと送金手数料は0円です。もちろん為替レートに手数料は上乗せされていますが、送金手数料が0円なので最安値のコストで送金できます。

低コストが強みのWiseとWestern Unionを比較

為替レートへの上乗せがないWiseと比較します。(Wise以外の送金サービスも複数ありますが、圧倒的にWiseの方が低コストなのでWiseを比較対象にします。)

比較条件:100,000円をフィリピンへ銀行振替+銀行受取で送金。

Western Union:相手の受取額:45341.58PHP(約98,844円)
Wise:相手の受取額:45170.47PHP(約98,471円)

上記の通り、Western Unionで送った方が相手の受取額が約373円多くなります。

これはフィリピンペソ以外の通貨でも同様です。「100,000円以下+銀行振込(自分)+銀行受取(相手)」の条件であれば、どの他社サービスと比べても最安値で送金することができます。

ナオ

ネット記事だとWiseをおすすめる記事が多いのですが、実情としては条件次第ではWestern Unionの方が安く送金できるんですよ。

Western Unionは送金方法と手数料の仕組みが複雑

Western Unionは送金方法と手数料の仕組みが複雑

Western Unionは、とにかく送金方法と手数料の仕組みが複雑です。

と言うのも、複数の送金方法があって、その送金方法ごとに手数料が違うからです。

マジで発狂するレベルで複雑です(笑)。自分の理解している知識と擦り合わせるためカスタマーサポートや加盟店に連絡して確認しましたが、加盟店のスタッフは誰も仕組みを理解していませんでした、、、。

具体的に、送金方法は6つあります。以下の通り。

  • オンラインから送金する(オンライン完結)
  • オンラインで送金予約、支払いは加盟店で行う
  • 加盟店に出向いて送金する(現金支払)
  • ファミリーマートから送金する
  • セブン銀行から送金する
  • 大黒屋から送金する

私も初めてWestern Unionを利用した時は、よく分かっていませんでした。ってか、公式サイトにも送金方法ごとの手数料や為替レートの情報はほぼありません。

企業メディアだとしても誤った情報を発信しています。実際には利用していないのだと思います。例えば、Western Unionの手数料について書かれているが、その手数料はコンビニで送金した場合の手数料だったり、、、。

送金方法別の手数料や注意点などを解説します。

方法1:オンラインから送金する(オンライン完結)

公式サイトからオンラインで全てを完結させる方法です。(一般的な送金サービスと同様の方法です。)

相手の銀行口座に送金するなら、送金手数料は0円。業界最安値です。
ただし、オンライン完結で送金できるのは「100,000円まで」なので注意してください。

手数料

支払方法(自分)
銀行振替
受取方法(相手)銀行口座現金受取
〜100,000円0円390円

なお、現金受取より銀行口座受取の方が為替レートへの上乗せが少ないので、送金先の人が銀行口座を持っているなら銀行口座宛に送るようにしましょう。送金手数料も0円ですしね。

相手方の受取方法によって為替レートへの上乗せが変わるって、私自身たまたま気づいたんですよね。こういった情報が公式サイトにあれば親切なのに、、、と思ったりします。

注意点

当たり前ですが、オンラインで送金する方法だと本人確認が行われます。

本人確認書類には、運転免許証かパスポート+マイナンバーカードか住民票の2点が必要です。もし海外に滞在していてマイナンバーカードや住民票がない場合だと、送金できません。

ナオ

もし手元にマイナンバーカードか住民票がないなら「Wise」を使いましょう。運転免許証かパスポートのみで本人確認ができますよ。

方法2:オンラインで送金予約、支払いは加盟店で行う

オンラインで送金予約をして、加盟店に出向いて支払いを行う方法です。

「オンラインで完結できるのに、なんで?」と思うかもですが、100,001円以上の大口送金を行う場合やマイナンバーカードを持っていない人でも送金できる方法です。

くり返しになりますが、オンライン完結で送金できる限度額は「100,000円まで」ですからね。

手数料

支払方法(自分)
現金支払(加盟店での直接支払)
受取方法(相手)銀行口座現金受取
〜10,000円390円390円
10,001円〜50,000円390円490円
50,001円〜100,000円390円690円
100,001円〜250,000円NA990円
250,001円〜1,000,000円NA1,490円

オンラインでは送金予約をするだけなので、本人確認は現金支払に出向く加盟店で行われます。オンライン完結とは違い、マイナンバーカードは必要ありません。運転免許証だけで送金できます。

注意点

全ての加盟店が対応しているわけではないです。

こんな感じで、加盟店ごとに提供しているサービスが異なります。加盟店に出向く際には、事前に確認しておいた方がいいですね。

ナオ

支払いは送信予約が完了してから24時間以内に行わないとダメです。結構めんどうですよね。

方法3:加盟店に出向いて送金する(現金支払)

加盟店まで出向いて、窓口で送金処理をしてもらい現金で支払う方法です。

手数料や為替レートに関しては、実際に加盟店に電話して聞いた限りでは、申し込み内容をシステムに入力してみないと分からないようです。

ただ、Western Unionのカスタマーサポートに連絡すれば手数料を教えてもらえます。ちなみに200,000円を加盟店でフィリピンへ送金するとしたら、銀行口座宛なら2,000円、現金受取なら3,000円でした。かなり高い手数料ですね。

なお、同じ現金支払いでもオンラインで送金予約(方法2)をした方が手数料を安く抑えることができます。なので、この方法の使い道はないかなと。

ナオ

私が初めて海外送金した方法はこれです。今思えば、他の方法にすれば良かったですね。

方法4:ファミリーマートから送金する

ファミリーマートにあるFamiポートから送金する方法です。通称コンビニ・ウエスタンユニオン国際送金サービスです。

手数料

めちゃくちゃ高いです。

しかも、送金をするためには、上記の通り事前登録が必要です。申請書や本人確認書類のやりとりは「郵送」です。前時代過ぎますね。

ナオ

ぶっちゃけ、利用するメリットはないですね。

方法5:セブン銀行から送金する

セブン銀行を開設している人が送金できる方法です。

手数料

ファミマと同様に、高い手数料ですね。

セブン銀行を開設しているだけでは利用はできません。利用するには「海外送金サービス」に申し込みをする必要があります。

ナオ

これも利用するメリットはないですね

方法6:大黒屋から送金する

大黒屋の店舗で送金する方法です。
全ての店舗で送金できるわけではなく、都内の店舗を中心に全国10店舗のみです。

手数料

大黒屋も手数料がめちゃくちゃ高いです。

ナオ

わざわざ大黒屋で海外送金する必要はないですね。

Western Unionの使い方【送金方法の手順を解説】

Western Unionの使い方【送金方法の手順を解説】

さいごに、オンラインで送金する手順を解説します。

運転免許証かパスポートの他に、マイナンバーカードか住民票の写真データをパソコンかスマホに読み込んでおいてください。

STEP.1
公式サイトにアクセスして、右上にあるサインアップをクリックします。
STEP.2
名前とメールアドレスを入力します。名前は英字で入力してください。入力したら一番下のチェックマークを入れます。
STEP.3
送金画面に移るので「受取人の国・受取方法・支払方法」を決めます。
STEP.4
承諾します。
STEP.5
受取人の情報と口座情報を入力します。
STEP.6
取引目的と資金源を入力します。何を選択しようとも送金できます。おそらく国税調査に入る際に、チェックされるのだと思います。
STEP.7
必要項目を入力します。住所は英字で入力します。
STEP.
この後のプロセスは、一部スクショを撮り忘れてしまいました。本人確認書類のアップロードする感じです。
STEP.8
送金処理を完了したら、銀行振替をします。受取人が現金で受け取る場合には、送金管理番号が必要です。なので、送金管理番号を伝えておきましょう。
STEP.9
送金状況は公式サイトの「送金状況の確認」から確認できます。
STEP.10
なお、住所確認のために郵送でPIN番号が書かれた圧着ハガキが届きます。圧着ハガキが届いたらハガキに書いてある手順通りにアクティベートしてください。

使い方は、以上です。

海外送金サービスとしてWiseとWestern Unionはよく比較されますが、使い分けるとしたら以下の通り。

  • Wise:10万円以上の送金、送金先が銀行受取
  • Western Union:小口送金、送金先が現金受取、Wiseが対応していない通貨

とは言いいつつも、私の場合、10万円以下の小口送金でもWiseを使っています。
理由としては、手数料の差額が300円程度なら、ひとつのサービスに送信履歴をまとめた方が管理しやすいからです。

なお、友人紹介経由でWiseを利用すれば、75,000円分の手数料が無料になります。

私からの紹介リンクはこちら 友人紹介でWiseを利用する

というわけで以上です。

]]>
【低コスト】おすすめ「海外送金サービス」主要5社を比較【隠れ手数料に注意】https://naoweb.jp/international-transfer/Tue, 27 Jul 2021 01:36:14 +0000https://naoweb.jp/?p=7278

「おすすめの海外送金サービスを教えて欲しい。手数料の安い会社がいいんだけど、システムが複雑でどこが良いのかいまいちよく分からない。実際に海外送金をしている人はどのサービスを利用してるんだろう。」 この記事ではこういった疑 ... ]]>

「おすすめの海外送金サービスを教えて欲しい。手数料の安い会社がいいんだけど、システムが複雑でどこが良いのかいまいちよく分からない。実際に海外送金をしている人はどのサービスを利用してるんだろう。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 海外送金サービスの選び方【隠れ手数料に注意】
  • おすすめ「海外送金サービス」主要7社を比較
  • 海外送金サービスに関するよくある5つの質問

この記事を書く私は、6年前から日本と海外を行ったり来たりする生活をしています。そのため、そこまで頻度は多くないものの、いくつかの海外送金サービスを利用してきました。

結論から言うと、おすすめは2つあります。

  • Wise:基本はこちらを利用する
  • Western Union:送りたい相手が銀行口座を持っていないならこちら

この2つは他社サービスと比べて、とにかく手数料が良心的です。
無駄なコストを支払わずに海外送金ができます。

海外送金といえば、高い手数料を払うことが一般的でしたよね。しかし、今や決してそんなことはありません。低コストで利便性がよく変化したのです。

海外送金が始めての人でも理解しやすいように、海外送金サービスの選び方と主要5社の比較について解説します。(この記事は、個人での取引を前提としています。)

海外送金サービスの選び方【隠れ手数料に注意】

海外送金サービスの選び方【隠れ手数料に注意】

海外送金サービスを選ぶ際には、チェックすべき項目が2つあります。

  • 送金手数料
  • 為替レート

送金手数料に関しては、調べればすぐに分かりますよね。

しかし、問題なのは為替レートです。一見どこの為替レートも同じだと思っている人が多いのですが、実はサービス会社ごとに為替レートは全然違います。

つまり、いくら送金手数料が安くても為替レート次第では、最終的な送金総額は高くなってしまうのです。

為替レートには隠れ手数料が上乗せ

為替レートには、隠れ手数料が上乗せされています。為替手数料や円為替取扱手数料と言われる手数料です。

私が最もおすすめしている「Wise」だと為替レートへの上乗せはありませんが、その他の送金サービスでは手数料が上乗せされています。

海外送金サービスの主要5社を比較します。(7月26日11時時点の為替レート)

送金サービス為替レート
Wise1.00 JPY = 0.00905797 USD
Western Union1.00 JPY = 0.00900000 USD
SBIレミット1.00 JPY = 0.008944 USD
PayForex1.00 JPY = 0.00896057
PayPal不明(独自換算レート)

Wiseの数値を基準として、数値の値が低いほど手数料が上乗せされているということです。

具体的にいくら上乗せされているのかは公表されていませんが、Wiseのようなリアルレートと比較すれば差額がすぐに分かります。

ナオ

ちなみに、通貨によって手数料にバラつきがあります。

銀行からの送金は手数料がとにかく高い

最近だと、個人の銀行口座から海外送金できるような銀行が増えましたよね。
私たち日本人からしたら馴染みのある銀行から海外送金できるので、安心感は得られるかもしれません。

しかし、結論を言えば、銀行からの送金は手数料がとにかく高くなるので、おすすめできません。なぜなら、以下の手数料が余分に発生するからです。

  • リフティングチャージ
  • コルレス手数料(中継手数料)
  • 受取銀行手数料

例えば、楽天銀行だと海外送金をするのにトータル4,750円の手数料を支払う必要があります。

固定額の手数料なので、かなり高額ですよね。楽天銀行以外だとしても、似たり寄ったりです。

ナオ

そもそも海外送金のサービスを提供している会社と銀行の海外送金サービスは、送金の仕組みが違うのです。

海外送金サービスは海外送金をしているわけではない

実のところWiseをはじめとした海外送金サービスは、実際に海外送金を行なっているわけではないです。

送金先の国に自社口座を持っていて、単にその口座から送り先の口座に送金をしているに過ぎません。だからこそ、無駄な手数料を払わずに送金することができるのです。日本から送ったお金は、サービス会社の日本口座にプールされるだけなんですよ。

そのため、海外送金の手数料を抑えるならグローバル展開している送金サービスを選ぶことが大切です。

ナオ

間違っても銀行からの送金をしてはいけませんよ。

おすすめ「海外送金サービス」主要5社を比較

おすすめ「海外送金サービス」主要5社を比較

海外送金サービスとしての主要5社は、次の通り。

「海外送金サービス」主要5社

  • おすすめ1:Wise
  • おすすめ2:Western Union
  • その3:SBIレミット
  • その4:PayForex
  • その5:PayPal

それぞれの特徴を詳しく解説します。

おすすめ1:Wise

Wiseは、1000万人の顧客が毎月8000億円ほどの取引を行う海外送金サービスです。
もともとTransferWiseとして知られていましたが、最近Wiseに名称が変更されました。

圧倒的に低いコストと取り扱っている通貨の種類が多いことが強みです。私自身、愛用しているサービスでもあります。

控え目に言って、キングオブ海外送金サービスです(笑)。

メリット

  • 送金手数料が安い
  • 為替レートが優秀
  • 送金処理が早い
  • 本人確認にマイナンバーカードが必要ない

デメリット

  • 現金受取はできない(相手は銀行口座を持っている必要がある)

関連記事【海外送金】WISE(旧TransferWise)の評判がすごぶる良い件【使い方の手順も解説】

上記は私からの友人紹介リンクです。75,000円分の手数料が無料になりますよ(´ε` )

ナオ

海外送金に革命をもたらしたサービスですね。今年の7月に上場もして、時価総額1.2兆円みたいですよ。やばいですね。

おすすめ2:Western Union

Western Unionは、老舗かつ業界最大手の海外送金サービス事業者です。
日本全国に取扱店があるので、おそらく日本で最も知名度のある会社ではないかと思います。

コンビニや銀行、企業などと提携して、海外送金需要の囲い込みをしているのが印象的です。

オンライン送金では、現金受取での手数料が390円(100,000まで)なのでかなり安いです。(ただ、為替手数料があるので最終的にはWiseの方がお得になる。)

なお、注意して欲しいことが一つ。それは、オンライン以外の送金だと手数料がかなり高いことです。コンビニや提携店からは送金せずに、オンラインから送金するようにしましょう。

メリット

  • 送金手数料が安い(オンライン送金の場合)
  • 為替手数料が良心的
  • 現金受取ができる

デメリット

  • 取扱店や提携店からだと手数料が高い
  • マイナンバーカードが必須(なければ住民票が必要)
  • メールでのやり取りは、かなり適当

ナオ

Wiseだと現金受取ができないので、銀行口座を持っていない人にはこちらを使うことをおすすめします。

その3:SBIレミット

SBIレミットは、アジア諸国への送金サービスに強みのある企業です。
日本企業が運営するサービスなので知名度がありますね。知っている人も多いと思います。

ただ、厳しいことを言うようですが、利用するメリットは薄いです。
と言うのも、WiseとWestern Unionの方があらゆる面で優位性があるからです。

送金手数料の安さをウリにしているようですが、実際は安くないです。むしろ高額な部類ですね。

メリット

  • 現金受取ができる

デメリット

  • 送金手数料が高い
  • アカウント開設までの過程が面倒

ナオ

送金額に応じて手数料が高くなるのですが、アメリカに50,000円送るとしたら1,480円も手数料がかかります。Wiseなら431円の手数料なので、3倍以上の差がありますね。

その4:PayForex

PayForexは、2007年からサービスを提供している老舗の海外送金サービスです。
どちらかと言うと、個人よりも法人を対象にした金融事業を展開している日本企業が運営しています。

SBIレミットと同様に、WiseとWestern Unionと比べると優位性はありません。

大口の送金手数料が無料なのはメリットですが、着金額指定サービス(2,500円)を利用しないと中継銀行手数料と受取銀行手数料を受取人が負うことになります。
もはや2,500円は必須手数料みたいなものなので、為替手数料と合わせて最終的には割高。銀行からの海外送金と比べたら安いかもしれませんが、海外送金サービスと比べたら普通に高いです。

メリット

  • 大口の送金手数料が無料/li>
  • スピード送金の対象国なら24時間以内に着金

デメリット

  • 小口の送金手数料が高い
  • 着金額指定サービスを利用する必要がある

ナオ

着金までのスピードが速いのは優位点ですが、手数料が高いデメリットが大きいですね。

その5:PayPal

PayPalは、20年以上の実績のあるフィンテックサービスです。
海外送金よりもネットショッピングの決済で利用されることが一般的です。

海外送金の手数料が一律499円なので、一見お得そうに感じます。
しかし、通貨換算手数料という落とし穴があります。通貨の両替が生じる場合、支払額に4%手数料がかかります。めちゃくちゃ高い手数料ですよね。

例えば、アメリカに1,000ドル送金するとします。為替レートが1ドル=115円だとすると通常であれば日本円で115,000円が必要になります。
PayPalでは支払額に対して4%の通貨換算手数料がかかるので1,000ドルの4%、つまり4,600円。という事は、1,000ドルを送金するのに115,000円+4,600円で119,600円が必要になるということです。

ぶっちゃけPayPalで海外送金をする理由は皆無ですね。

メリット

  • 手数料が安い(一律499円)

デメリット

  • 通貨換算手数料が4%なので、マジで高すぎる

ナオ

余談ですが、サイバー犯罪者の約10%がPayPalを使ってマネーロンダリングをしているみたいですよ。

海外送金サービスに関するよくある5つの質問

海外送金サービスに関するよくある5つの質問

海外送金に関するよくある質問をまとめました。

海外送金の取引きを行ってから、受取れるまでの期間は?

本人確認に2日、送金に1〜2日で、初回利用者は3〜4日あれば大体着金します。
ただし、送金手続きは土日祝日を挟むと処理が止まってしまうので、送金をするなら週始めが良いと思います。

なお、2回目以降は即送金処理が行われるので、早くて翌日には相手方に送金することができます。

なぜこんなにも手数料に差があるのですか?

前述していますが、リフティングチャージやコルレス手数料の有無が大きな差になります。

グローバル展開している海外送金サービスは、多くの国で自社口座を持っています。つまり、中継する銀行を挟む必要がないので、手数料を無駄に払う必要がないのです。

手数料が高い方が安全とかではないので、手数料の安い海外サービスを選んでください。

送金が完了したら、サービス会社から自分と相手に連絡はありますか?

基本的には、サービス会社によります。

Wiseだと自分から送金プロセスが確認できるので連絡はありません。相手側にはメールアドレス宛に送金が完了したことが伝えられます。(送金する際に相手のメールアドレスを登録します。)

Western Unionの現金受取だと、送金管理番号を相手に伝える必要があるので、着金したらそもそも自分から相手に連絡する必要があります。

どの通貨でも送金できますか?

送金通貨はサービス会社によります。ただ、先進国を含めた大抵の通貨は取り扱っています。マイナーな送金サービス会社だと取扱通貨が少ないです。

送金する相手の情報はどこまで聞いておけばいいですか?

・名前
・住所
・メールアドレス
・銀行名
・口座番号
上記の5つを聞いておけば大丈夫です。

]]>
【海外送金】Wise(旧TransferWise)の評判がすごぶる良い件【使い方の手順も解説】https://naoweb.jp/wise-review/Sat, 24 Jul 2021 08:21:54 +0000https://naoweb.jp/?p=7214

「Wise(旧TransferWise)の評判って、実際どうなんだろう?海外送金をしようと思って色々と調べてみたら、Wiseの評判が良さげ、、、。でも、海外送金って初めてだし不安だから、実際に利用している人の評判を教えて ... ]]>

「Wise(旧TransferWise)の評判って、実際どうなんだろう?海外送金をしようと思って色々と調べてみたら、Wiseの評判が良さげ、、、。でも、海外送金って初めてだし不安だから、実際に利用している人の評判を教えて欲しい。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • Wiseの評判がすこぶる良い件【愛用者が語る】
  • Wiseのデメリットは2つ【しいて言えば程度】
  • Wiseの使い方【送金方法の手順を画像で解説】

つい先日、Wiseを使って海外送金をしました。以前から利用していましたが、やっぱり快適です。

https://twitter.com/naokiiioka/status/1417751727118241795

海外送金サービスの中でも、Wiseは評判が良いことで有名です。実際、私も愛用しています。

そこでこの記事では、利用者の感想や使い方の手順を解説します。使い方に関しては、画像付きで解説しているので、簡単に海外送金できると思いますよ。

友人紹介での会員登録なら、75,000円分の手数料が無料になります(´ε` )
友人紹介でWiseを利用する

Wiseの評判がすこぶる良い件【愛用者が語る】

Wiseの評判がすこぶる良い件【愛用者が語る】

私としては、かなり満足しています。
悪い評判はほぼ聞かないので、評判通りといった印象ですね。

他社サービスと比べて手数料が2倍以上安くて、送金処理もかなり早いです。
あらゆる他社サービスを徹底的に調べましたが、2021年現在だとベストオブ海外送金サービスだと思っています。

私がWiseを利用したきっかけ

私はもともとWestern UnionとSBIレミットを利用していました。
日本人にとったらかなりメジャーなサービスですよね。日本から海外送金する人の多くが上記の2社を利用していると思います。

ただ、手数料と為替レートに不満がありました。少額の送金でも1,000円以上の手数料がかかっていたので。

そこで、あらゆる海外送金サービスを調べてみたところ「Wise」を見つけました。調べれば調べるほど利用者目線のサービスを提供していたので、「これだっ!」と思い使い始めた感じです。

ナオ

手数料って、利用者側からしたら極力抑えたいコストですからね。安いことに越したことはないです。

Wiseをおすすめする4つの理由(他社比較)

それでは具体的に、なぜWiseがおすすめできるのか。理由は、4つあります。

  • 理由1:送金手数料が安い
  • 理由2:為替レートが優秀
  • 理由3:送金の処理が早い
  • 理由4:本人確認にマイナンバーカードが必要ない

くわしく解説すると以下の通り。

理由1:送金手数料が安い

とにかく手数料が安いです。
固定手数料+1%以下の変動手数料なので、金額に応じた手数料が算出されます。37,000円を超えないぐらいの小口送金なら、他社と比べて最安値です。

手数料を他社比較すると以下の通り。条件は日本円からフィリピンペソに100,000円送金する場合の手数料です。

送金サービス手数料
Wise870円
Western Union390円
SBIレミット1,400円
セブン銀行1,500円
楽天銀行4,750円

上記の条件だとウエスタンユニオンが最安値ですが、ウエスタンユニオンは為替レートに手数料を上乗せしています。そうなると、同じ10万円でも相手が受け取れる総額は、Wiseの方が若干多くなるんですよ。

他社サービスだと金額幅に応じた固定手数料であることが一般的です。そのため、どうしても固定手数料の金額が高く設定されています。

為替レートが優秀

Wiseでは、為替レートに手数料を上乗せしていません。

案外知らない人が多いのですが、実は他社サービスだと為替レートに手数料を上乗せしてるんですよ。

例えば、Wiseとウエスタンユニオン比較すると以下の通り。(※2021年7月24日12時のレート)

送金サービス為替レート
Wise1.00 JPY = 0.454254 peso
Western Union1.00 JPY = 0.4531 peso

上記のレートだと、Wiseよりウエスタンユニオンの方が1JPYあたり0.001154円レートが悪いです。
つまり、ウエスタンユニオンで10万円の取引をしたら、Wiseと比べて相手の取り分が約400円ほど少なくなるということです。

分かりづらいかもですが、とにかくWiseの為替レートは優秀だと覚えておけばOKです。

ナオ

Wiseの為替レートは、ミッドマーケットレートと言います。売買レートの中間地点のレートを反映させているので、リアルな為替レートと言い換えることができます。

送金処理が早い

土日祝日を挟まないのであれば、翌日には着金します。(初回送金は本人確認もあるので、プラス2日ぐらいかかります。)

ちょうど一昨日(火曜日)の夜10時に海外送金をしましたが、翌日のお昼頃には送り先の口座に着金しました。

この画像を見る限り送金処理がまだ完了していませんよね。ただ、実際には相手の口座には既に振込が完了しています。予定よりも早く届くこともあるんですよ。

本人確認にマイナンバーカードが必要ない

Wiseでは、本人確認にマイナンバーカードは必要ありません。
Wise以外の送金サービスだとマイナンバーカードが必須なので、地味に嬉しいですね。

一部のネット記事ではWiseもマイナンバーカードが必須と書かれていますが、本当に必要ないですよ。私は運転免許証で本人確認をしましたからね。

ナオ

日本に滞在していない海外在住者にしたらパスポートがあれば本人確認できるので、大きなメリットですね。

Wiseのデメリットは2つ【しいて言えば程度】

しいて言えば程度ですが、デメリットを挙げるとした2つ。

  • デメリット1:現金受取はできない
  • デメリット2:送金の最大額が100万円

それぞれを詳しく解説すると以下の通り。

デメリット1:現金受取はできない

Wiseでの送金は、送金相手が銀行口座を持っていることが条件です。(送金先の国によってはモバイルウォレットでもOK。)つまり、相手方が銀行口座を持っていないと送金することができません。

例えば、ウエスタンユニオンだと各国の外貨両替店などと提携しているので、銀行口座での受け取り以外に現金での受け取りも可能です。

相手方が銀行口座を持っていない場合、Wise以外の送金サービスを利用しなければいけません。

ナオ

現金受け取りをするなら、オンラインのウエスタンユニオンがおすすめですね。店舗での送金やコンビニからの送金をすると、手数料がめちゃくちゃ高いので気をつけてください。

デメリット2:送金の最大額が100万円

厳密に言えば、100万円以上も送金できます。
ただ、SWIFTという国際銀行間通信協会のシステムを利用することになるので、追加の固定手数料がかかります。

ただ、追加の手数料といっても、送金元が日本円なら380円ほどなので、そこまで高くはないです。


上記のデメリット以外にも、ネット上には「送金処理が遅すぎる、、、」といった意見を見つけることができました。

ただ、おそらくこのマイナス意見は、単純に送信主が振込ミスをしているか、本人確認書類に不備があったためだと思います。

ナオ

以下で使い方を解説しているので、手順通りに利用すれば問題なく利用できるはずですよ。

Wiseの使い方【送金方法の手順を画像で解説】

さいごに、送金方法の手順を解説します。
画像付きで解説するので、手順に従って利用してみてください。

STEP.1
Wiseの公式サイトにアクセスして、右上にある「会員登録」をクリックします。
STEP.2
メールアドレスとパスワードを入力して会員登録をします。
STEP.3
入力したメールアドレス宛てに認証メールが届くので、クリックして認証します。
STEP.4
送金する金額と通貨を選びます。送金額を入力すれば、受取額が自動で表示されますよ。
STEP.5
受取人の属性を選びます。個人宛に送るのなら「その他」でOKです。
STEP.6
受取人の情報を入力します。
STEP.7
受取人の情報を全て入力したら「次へ」をクリックします。
STEP.8
初めて利用する人は本人確認を行います。本人確認の方法を選びます。
STEP.9
私は運転免許証を選択しました。認証コードと共に3つの写真をアップロードすることになります。
STEP.10
案内に従って写真を撮ります。
STEP.11
案内に従って写真を撮ります。
STEP.12
案内に従って写真を撮ります。
STEP.13
アップロードが完了すればこの画面になります。
STEP.14
目的を選択します。なんでもOKです。
STEP.15
入力した項目に間違いがないか確認して、「確認」をクリックします。
STEP.16
入金方法を選びます。デビットカードで振込をすると手数料が高くなるので、銀行振込にしましょう。
STEP.17
入金先の情報が表示されます。
STEP.18
自分の銀行口座から入金先に振込を行います。
STEP.19
振込を完了させます。
STEP.20
銀行振込が完了したら、「銀行振込が完了しました」をクリックします。
STEP.21
すると、こんな感じで入金状況を確認できるようになります。初回だと本人確認が認証されるまでに2日営業日ほどかかるので、着金までには4日ほどかかります。2回目以降は翌日か翌日には届くようになりますよ。

冒頭でも少し話しましたが、友人紹介からの会員登録なら75,000円分の手数料が無料になります。

私がWiseを利用した時は、こんなお得な方法があるなんて知りませんでした。今さらですが、誰かに紹介してもらえばよかった、、、少し後悔です、、、(笑)。
友人紹介でWiseを利用する

というわけで以上です。

]]>
ブログをやる意味とは【個人的な見解:人生を難易度を下げるため】https://naoweb.jp/why-we-blog/Tue, 20 Jul 2021 08:57:47 +0000https://naoweb.jp/?p=7171

「ブログをやる意味って、なんだろう?そりゃ稼げればいいんだろうけど、実際には稼げる人なんてひと握りだろうし、、、。やらない理由ばかり探しちゃってるけど、なんでそんなにブログに惹かれる人が多いのか疑問です。」 この記事では ... ]]>

「ブログをやる意味って、なんだろう?そりゃ稼げればいいんだろうけど、実際には稼げる人なんてひと握りだろうし、、、。やらない理由ばかり探しちゃってるけど、なんでそんなにブログに惹かれる人が多いのか疑問です。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ブログをやる意味とは【人生を難易度を下げるため】
  • ブログをやることで、一生役に立つスキルが身に付く
  • ブログ運営が、個人でやるビジネスとして優秀な理由

この記事を書く私は、Webマーケティング歴は9年、アフィリエイト歴だと5年ほど。
ブログアフィリエイトを始めたことで、年の半分を海外で生活するようなライフスタイルを送っています。

ブログをやる意味、、、端的に答えるなら、お金のためですよね。ブログを始める9割方の人が、そうだと思います。個人で始めるビジネスだと、ブログはコスパの良いビジネスですからね。

ただ、もう少し抽象的というか、違った側面から考えると、「人生の難易度を下げるため」とも言えます。

人生の難易度を下げる、、、分かりづらい表現ですが、本文で詳しく解説していきます。

ブログをやる意味とは【人生を難易度を下げること】

くり返しになりますが、人生の難易度を下げるためです。
それでは、なぜ人生の難易度を下げることができるのか、その理由は以下の通り。

情報は資産であること。そして、情報発信は現代の錬金術だからです。錬金術と言うと、ちょっと胡散臭く聞こえますが、情報発信は個人で実行可能な最強のビジネスです。

ブログに限らず、情報発信のプラットフォームであるYouTubeやInstagramなども同様。ひとりの個人が何百人、何万人に対して情報発信することができるので、人生における優位性を確立することができます。

もちろん多くの読者に興味を持ってもらうのは簡単ではないです。ただ、上手くいかなくてもリスクを負うようなことは皆無なので、控えめに言ってやらない理由を見つけるのが困難かなと。

個人の発信が影響力を持つ時代です

今や個人の発信力が絶大な影響力を持つ時代です。

それは個人が発信できるツールが増えたことの他に、今まで情報元としていた新聞社やテレビ局への信頼度が低下したからです。

  • しがらみの無い個人
  • スポンサーのいる企業

単純にどちらの方が情報を歪めずに、正確に伝えることができると思いますか?
単純に組織に属していない方が、情報を歪めることなく発信できますよね。

最近だと論破王のひろゆきさんやメンタリストのDaiGoさんが話題になっていますが、ひとえに情報の信用度の高さからだと思います。

新聞社やテレビ局だとスポンサー企業に対して忖度せざるを得ないので、「化粧品は意味ないですよ」「お酒は毒ですよ」なんて、真実でも言えませんからね。

ナオ

無料で読めるニュース系サイトも、情報の質が落ちているように感じます。アクセスさえ集まればいいって感じで割り切ってますよね。

自分の人生がコンテンツになります

そもそも情報発信と言っても、専門的なことを発信しなければいけないと思っている人は多いかもです。
けど、実際は何気ない情報でも価値を生みます。突き詰めると、自分の人生がコンテンツになるということです。

例えば、沖縄旅行に行った経験があるとします。ホテルに泊りますよね。実際に泊まったそのホテルの感想をコンテンツにすれば、そのホテルを検討している人にとっては貴重な情報になります。

企業メディアでもホテルの情報は多くありますが、実際に泊まった人の感想というよりはホテルの公式サイトを要約したような情報が多いです。

自分では価値のない情報と思っていても、他の人にとっては大きな価値になるんですよ。

ナオ

独断と偏見的な感想って、実は読者にとっては一番知りたい情報なんですよね。100人に向けた内容より、1人にガツンと響く内容を書いた方が結果的にメリットが大きいです。こういった情報は、個人ブログは強いですね。

ブログをやることで、一生役に立つスキルが身に付く

ブログ運営の経験は一生モノのスキルが身につきます。
終身雇用の働き方が壊滅した現代だと、スキルを身に付ける=生き残ることです。まさしく、人生の難易度を下げることに直結します。

具体的なスキルは、以下の通り。

  • SEOスキル
  • 情報収集力
  • データ解析スキル
  • ライティングスキル
  • マーケティングスキル

上記のスキルは、どんな業界でも役に立ちます。たとえブログが上手くいかなくても、このスキルがあれば条件の良い仕事を見つけることができると思いますよ。

ブログ否定派の人がよく言うこととして、「稼げる人なんてひと握り」ってのがあります。確かに間違いではないです。
ただ、ブログをやめた後でも次の仕事に繋げることができるビジネスでもあります。そのため、やる価値は十分すぎるほどありますね。

スキルを身につければ強気になれる

スキルを身に付けると、強気になれます。
要するに、嫌な仕事は断れますし、生殺与奪を自分でコントロールできるようになります。

私がサラリーマンとして働いていた時、クライアントからの依頼を断れないことがとにかくストレスでした。ただただ時間だけがかかるような依頼でも、会社からしたら利益になりますから。

そして、今は完全に1人で仕事をしています。自分の人生を自分でコントロールできるので、かなりストレスフリーです。

ナオ

私はアフィリエイトの収益で生活できていますが、もし収益がゼロになってもなんとかなると思っています。それは上記のスキルを持っているからです。

現代を生き残るための選択肢は2つ

少し話はそれますが、「生き残り戦略」について補足しようと思います。

長期的な目線で考えた場合、ビジネスで生き残るには、以下の内どちらかになることが必要です。

  • プロダクター(製品を生産する人)
  • プラットフォーマー(場所を提供する人)

例えば、株価が爆増しているNetflixやAmazonは、プラットフォーマーでありプロダクターです。Netflixは動画配信のプラットフォームを提供しながら、オリジナル映画を制作しています。AmazonはECサイトを提供しながら、オリジナル商品も販売しています。だからこそ強いのです。

実は、ブログもプロダクター兼プラットフォーマーになれます。情報は商品ですし、コミュニティを運営すればプラットフォームにもなります。

ブログというビジネスのポテンシャルに気づいていな人は多いですが、実は結構すごいんですよ(笑)。

ナオ

なぜブロガーって、社会的な地位が低いんでしょうか。不思議です。

ブログ運営が、個人でやるビジネスとして優秀な理由

さいごに、ブログが個人でやるビジネスとして優秀な理由を解説します。

  • 初期費用の負担が少ない
  • 定期収入的な要素がある
  • パソコンがあれば作業できる
  • 文章力や論理思考が高まる
  • 情報を適切に扱えるようになる
  • ブログが自分のプロフィールになる
  • 個人でも数百万円稼げるポテンシャルがある

上記の通り。

それぞれの詳細は「【初心者向け】ブログとは何か?今さら聞けない基礎知識を解説します」で解説しているので、ついでに読んでみてください。

初期費用の負担が少ないことに加えて、個人でも数百万円稼げるポテンシャルがある、、、副業としてやるには最適ですね。いや、副業でなくとも、誰にでもおすすめできます。

逆にデメリットとしては、記事執筆や収益化までに時間がかかることぐらいです。ってか、そんなのどのビジネスにも当てはまることなので、デメリットではないと思いますが。

まずはやってみて、続けるかを考える

「やる意味」を考えてる人は、石橋を叩きまくってから物事を始めるタイプだと思います。

確かにリスクのあるビジネスを実行するなら慎重に判断すべきですが、リスクがないならまずやっていることも大切でしょう。実際にやることで、はじめて分かることもありますからね。

ブログの始め方に関して

関連記事ブログの始め方を5つのステップで解説【初心者でも失敗しないコツ】

ブログの始め方を5つのステップで解説【初心者でも失敗しないコツ】

まずは3ヶ月、もしくは半年ぐらい続けていて、自分に向いているのかどうかを検討してみましょう。

それでは以上です。

]]>
【選択論】ブログ運営をするなら実名か匿名か【私は実名を推します】https://naoweb.jp/blog-anonymous/Thu, 15 Jul 2021 03:43:01 +0000https://naoweb.jp/?p=7121

「ブログを匿名で始めたけど、やっぱり実名の方がいいのかな?ブログは実名の方が信頼されやすいって聞くし。でも、身バレでトラブルが起きたら嫌だな〜。どうしよう。」 この記事ではこういった疑問に答えます。 本記事の内容 ブログ ... ]]>

「ブログを匿名で始めたけど、やっぱり実名の方がいいのかな?ブログは実名の方が信頼されやすいって聞くし。でも、身バレでトラブルが起きたら嫌だな〜。どうしよう。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ブログ運営をするなら実名か匿名か【私は実名を推す】
  • 実名による現実世界への影響は、気にするほどではない
  • 実名でも匿名でも重要なことは、「実績を伝える」こと

この記事を書く私は、Webマーケティング歴は9年、アフィリエイト歴だと5年ほど。
ご存知の通り、当ブログは実名+顔出しで運営しています。

ブログ運営における「実名or匿名」の話って、昔からよくありますよね。
実名も匿名もそれぞれの良さがあるので、どちらにすべきかは悩みどころだと思います。

結論から言うと、ブログで稼ぐことを求めるなら、私は実名での情報発信をおすすめします。
ただし、匿名でも上手くいってるブログは山ほどあります。勘違いして欲しくないのは、あくまでも「有利」ということです。

なぜ私が実名を推しているのか具体的な理由もふまえて、この記事ではブログの実名or匿名をテーマに解説します。

ブログ運営をするなら実名か匿名か【私は実名を推す】

ブログ運営をするなら実名か匿名か【私は実名を推す】

私は実名推しです。
必須と言いたいわけではないですが、匿名より実名の方が有利な点があります。

実名の方が有利な点

  • その1:読者から信頼されやすい
  • その2:個人に信頼が蓄積される

それぞれ深掘りします。

その1:読者から信頼されやすい

シンプルに読者から信頼されやすくなります。

  • 実名(顔出しあり):ブログ副業はおすすめですよ!
  • 匿名(顔出しなし):ブログ副業はおすすめですよ!
  • 実名(顔出しあり):このシャンプーを使ったら髪質が変わりました!
  • 匿名(顔出しなし):このシャンプーを使ったら髪質が変わりました!

客観的にどちらの言葉に説得力があると感じますか?
おそらく顔出しの方だと思います。

ネット上の情報が少なかった時代は、どんな内容を書くのかが重要でした。しかし、今や情報が溢れている時代です。

つまり、読者は情報を取捨選択する必要があるので、記事内容と同じくらい誰が書いているのかも重要視するようになったのです。

読者が信頼しやすい土壌を作っておくことは何かと大切です。そのための実名なのです。

ナオ

匿名は信頼性がないと言いたいわけではないですよ。単純に、実名にすることで信頼性が少しでも上がるなら、やった方が良いですよね、ということです。

その2:個人に信頼が蓄積される

継続して情報を発信すれば、あなた自身に信頼が蓄積されるようになります。
信頼できる情報元として認知されるということですね。そうなると様々なメリットがあります。

  • リピーターが増える
  • 広告収益がアップする
  • ブログ以外の収益源を作りやすい
  • 企業案件のオファーが来るようになる

ブログを運営する上で、どれもありがたいメリットです。

特に、個人的には、ブログ以外の収益源を作りやすいことはとても重要なことだと思っています。

実際に、ブログからYouTubeに移行したり、リアル店舗ビジネスを始める人は多いですよね。ブログがビジネスの集線装置のような役割になるので、どんなビジネスを始めようともスタートダッシュがしやすいのです。

ナオ

アフィリエイト市場は、大手企業や広告主が参入するようになりましたよね。ブログ以外の収益源を作る足掛かりは、作っておいて損はないです。

実名による現実世界への影響は、気にするほどではない

実名による現実世界への影響は、気にするほどではない

実名の利点があれば、もちろん尻込みしてしまう理由もありますよね。

  • 誹謗中傷を受けるかもしれない
  • 現実世界で何かしろの実害を受けるかもしれない
  • 住所を特定されストーカー被害にあうかもしれない

例えば、上記の通り。

神経質になる気持ちは分かりますが、実際のところ気にするほどではないです。

と言うのも、よほど過激な主義主張をしなければ、ブロガーが炎上することはないからです。ぶっちゃけ過激な主張をしたとしても、基本的にはスルーされると思いますよ。

基本的に一般的なブログ発信を行なってる限り、トラブルが起こることはまずないです。

自分が想像するより、他人は気にしてない

自分が想像するより、他人は相手のことに興味を持っていません。
案外自分だけが気にしているパターンってのはよくあります。

例えば、テレビ出演してるアイドルや芸能人の住所って、ネットで調べれば簡単に出てきます。もちろん彼らは注意をしているとは思いますが、実害を受けることはほぼありませんよね。

芸能人で問題ないレベルなら、ブロガーなら尚更気にする必要はないです。

ナオ

ブロガーだとイケハヤ氏がよく炎上していますが、住所も特定されているのに実害を受けたことはないんじゃないですかね。

リスクを恐れると、何も行動できなくなる

リスクばかりに気を取られることは、おすすめできません。
なぜなら、何も行動できなくなってしまうからです。

選択肢を悩んだ時は、後悔の度合いと長さで比較すると良いかと。例えば、以下の通り。

  • 実名での情報発信をした結果:批判はそれなりに受けるけど、ブログ収入だけで生活できるようになった
  • 匿名での情報発信をした結果:現実世界のトラブルは全くのゼロだけど、成果が出なくて辛くなってきた

あなたならどちらの方が後悔しますか?

私としては、誹謗中傷を受ける可能性を考慮に入れても、その対価として売り上げに繋がるなら許容の範囲内だと考えています。

たしかに実名で炎上すれば、多少なりとも現実世界への影響はあるかと思います。ただ、すぐに新しいニュースに上書きされるものです。

そもそも刑事罰を受けるような問題を起こさない限りは、ネットをざわつかせるぐらい大した問題ではないと思いますよ。

ナオ

ちなみに、匿名だろうがネットの特定班によって実名がバレてる人もいますよね。どうせバレるくらいなら、、、みたいなゆるい感覚で考えてみたはどうでしょうか。

日本の匿名率は他国と比べると異常に高い

ちょっとした情報程度に知って欲しいのですが、実は日本の匿名率は他国と比べると異常に高いです。

参照元:総務省「ICTの進化がもたらす社会へのインパクトに関する調査研究(2014年)」

上記は古いデータですが、他国と比べると2倍ぐらいの差がありますよね。

要するに日本の場合、情報の発信元が匿名でも受け入れられる土壌はできていると考察できます。実際に、匿名でも成果を出している人は多くいますからね。

しかし、2021年現在では、匿名を取り巻く情勢は変わってきていると感じます。

今後、実名によるアドバンテージは増していく

私は、実名によるアドバンテージは今後増していくと思っています。

理由は前述していますが、情報が溢れすぎているからです。情報の中には詐欺的な情報も多くあるので、読者はできる限り信頼できる発信元を探そうとします。

現状、すでにポジションが確立できている匿名ブロガーは心配することもないですが、問題はこれからポジションを取ろうと頑張るブロガーです。

アフィリエイト市場は競争が激化しているので、少しでも有利になるのなら実名での情報発信がおすすめですね。

ナオ

時流を読んで最適な選択を取らないと、失敗する可能性を増やすだけです。捨てられるプライドは捨ててしまいましょう。

実名でも匿名でも重要なことは、「実績を伝える」こと

実名でも匿名でも重要なことは、「実績を伝える」こと

ここまで実名の有利な点について解説しましたが、やはり匿名での情報発信を継続しようと考える人もいますよね。
そもそも公務員や副業禁止の会社に勤めている人にとったら、トラブルのもとですからね。(法人化すればバレずに副業できますが、その話は別の機会に。)

ただ、どちらの選択を選ぼうが、情報発信をする上で重要なことがあります。

それは、「実績を伝える」ことです。実績を伝えることは、読者からの信頼を得る基礎的なことです。

例えば、私のブログでは、記事の冒頭文に「私がこの記事を書ける理由」を書いています。以下の通り。

この記事を書く私は、Webマーケティング歴が9年、アフィリエイト歴は5年ほど。ブログ運営の収益で日本と海外を行き来する生活をしています。
参照元:ブログの始め方を5つのステップで解説【初心者でも失敗しないコツ】

この記事を書く私は、格安SIM歴は5年半ほど。つい先日、他社SIMからOCNモバイルONEに乗り換えました。
参照元:【評判】OCNモバイルONEを本音でレビュー【実際に乗り換えました】

ちょっとした一文ですが、これだけで文章の説得力が変わります。

最終的にはどちらの選択をしようが、自信を持って情報発信をしましょう。

というわけで今回は以上です。

]]>
ブログ記事のパクリ対策を5つ紹介【最大の予防策:影響力を高める】https://naoweb.jp/blog-pakuri/Sun, 11 Jul 2021 07:33:39 +0000https://naoweb.jp/?p=7087

「ブログ記事のパクリ対策を教えて欲しい。最近、自分の記事を無断転載しているブログを見つけました。パクった側の記事が評価されるのは防ぎたいので、効果的な対策法が知りたいです。」 この記事ではこういった疑問に答えます。 本記 ... ]]>

「ブログ記事のパクリ対策を教えて欲しい。最近、自分の記事を無断転載しているブログを見つけました。パクった側の記事が評価されるのは防ぎたいので、効果的な対策法が知りたいです。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ブログ記事のパクリ対策【3つあります】
  • ブログのパクリを簡単に見つける調査方法
  • パクリを防ぐ予防策は影響力を高めること

この記事を書く私は、Webマーケティング歴は9年、アフィリエイト歴だと5年ほど。
以前、運営していた特化サイトの一部の記事をまるっとパクられた経験があります。

ブログ記事のパクリって、パクられた側からしたら気持ちの良いものではないですよね。
しかも、オリジナル側が重複コンテンツとしてペナルティを受けたら最悪です。

もちろん以前と比べたら、パクリ記事が検索結果にインデックスされることは格段に減りました。
しかし、最近でもあるIT企業メディアが個人ブログなどの記事をパクって炎上していたことがあったので、被害を受けたら適切な対策を淡々と行っていくしかありません。

そこでこの記事では、ブログ記事のパクリ対策について解説します。

ブログ記事のパクリ対策【5つあります】

パクリ対策は、5つあります。

ブログ記事のパクリ対策

  • 対策1:運営者に連絡して警告する
  • 対策2:Googleに著作権侵害の申し出をする
  • 対策3:サーバー会社に送信防止措置の申し出をする
  • 対策4:ASPに通報して広告を停止させる
  • 対策5:直リンクの画像を差し替える

それぞれ詳しく解説します。

対策1:運営者に連絡して警告する

最低限まずやるべきことは、運営者に連絡することです。

厳密に言えば対策というわけではないのですが、「あなたのやっていることは間違っている、パクリ記事を削除しないと金銭的な賠償が必要になるよ」と警告することで、相手側がビビってパクリ記事を削除する可能性があります。

記事盗作による判例を調べると、賠償金は15〜100万円ほど。もし個人間での盗作かつ損害が少ないとなると、法的に解決しようとすれば、おそらく赤字です。直接連絡して解決できるなら、それに越したことはないですよね。

ただ、パクリをするぐらいなので、連絡しても解決できないことが大半でしょう。そもそも連絡先が分からないことの方が多いと思います。なので、これはあくまでも最低限の対策です。

ナオ

記事盗作の賠償額で100万円のケースは、企業間での判例です。個人間だとどうしても賠償額は低くなってしまうでしょう。

対策2:Googleに著作権侵害の申し出をする

もっとも一般的なパクリ対策は、Googleに著作権侵害の申し出をすることです。

申請方法はとても簡単で、著作権侵害による削除フォームに必要な情報を入力するだけ。( 削除申請フォーム

やや手間はかかりますが、10分もかからずに申し立てをすることができます。そして、1週間以内には削除完了報告が届きますよ。

ナオ

削除完了=インデックスの削除です。検索結果に表示されなくなるだけなので、パクリ記事自体は無くりません。

対策3:サーバー会社に送信防止措置の申し出をする

サーバー会社に送信防止措置の申し出をすれば、パクリブログ自体を閉鎖させることができます。

Googleの著作権侵害はあくまでも検索結果から削除すること。根本的な解決には至りませんよね。パクリブログを根絶するには、サーバー会社への送信防止措置が効果的です。

サーバー会社を特定する

サーバー会社を特定するには、aguesNetcraftなどのサービスを利用すれば簡単に特定できます。

当ブログをaguesで調べると上記が表記されます。xserverと書かれていますよね。このサーバー宛に申請すればOKです。

送信防止措置の申請方法

申請に必要な書類はサーバー会社ごとに違いますが、基本的には以下の3つ。

上記3つの書類を準備してサーバー会社に送付します。

その後、サーバー会社が調査を行い、パクリブログの運営者に連絡がいきます。
そして、パクリブログの運営者がサーバー会社からの要望に対応しなければ、そのブログは閉鎖されることになります。

ナオ

ブログ自体を丸パクリされたなら、Googleへの申し立てよりブログを閉鎖させるように行動した方が良いかと思います。

対策4:ASPに通報して広告を停止させる

ASPに通報して、広告を停止させることも対策のひとつです。

パクリブログの運営者は、アフィリエイトリンクだけは自前のものに変更しているので、収入源を断つことは効果的です。

ASPの担当者が付いていなくても、ASPの問い合わせフォームに連絡すればOKです。広告主的にも違反をして収益を上げるブログは看過できないので、すぐに対応してくれると思いますよ。

ナオ

広告主とのトラブルを避けるためにも、パクリ記事を発見したことは早めに伝えておくと良いですね。

対策5:直リンクの画像を差し替える

対策というよりは、嫌がらせみたいなことです。
パクリ記事は、ツールを使ってブログデータを抜き出していることが多いです。つまり、画像は直リンクされています。

そこで、直リンクされている画像を違う画像に差し替えてしまえば、相手への嫌がらせになります。

参考記事無断転載パクリブログ事件のまとめ

上記は有名ブログであるWebクリエイターボックスさんが、パクリ運営者に牽制するために画像を差し替えた記事です。かなり古い記事ですが、面白いので読んでみてください。

ナオ

根本的な解決にはなりませんが、パクリ運営者は嫌がるでしょうね。

ブログのパクリを簡単に見つける調査方法

そもそもパクリ記事の発見って、競合分析をしている時に運良く見つける感じですよね。もしくは、読者さんが教えてくれるとか、、、。

しかし、能動的に調査する方法もあります。それは、コピペチェックツールを使うことです。

記事タイトルや記事内容を検索することでも調査できますが、わりと面倒ですよね。
コピペチェックツールなら一瞬です。本来は、外注記事のコピペ判定をする際に使いますが、パクリ記事の調査にも役立ちます。

無料で使えるコピペチェクツール

コピペチェックツールは、無料のものと有料のものがあります。
無料のチェックツールは総じてチェック精度は低いのですが、無料なら以下のツールがおすすめです。

  • chiyo-co(影武者)

他にも色々な無料ツールはありますが、あまり期待できるような精度ではないです。

もし本気でパクリ記事を調べるなら「コピペリン一択」です。ただ、残念ながら有料ツールです。実際の損害に繋がりそうでなければ、とりあえずは無料ツールで十分です。

ナオ

日本語のコピペチェックって技術的に難しいようです。なので、無料だとどうしても精度が低いのです。

パクリを防ぐ予防策は影響力を高めること

さいごに、予防策についても補足しようと思います。

パクリへの最大の予防策は影響力を高めることです。

「そんなの予防策と言える?」と思うかもですが、ぶっちゃけこれぐらいしか方法がないです。要するに、「パクっても良いことはないよ、逆にあなたのブログが炎上するよ」と理解させないと、いつまでもパクリは無くなりません。

ブラウザで右クリックを禁止させる方法もありますが、あくまでも付け焼き刃です。あまり意味がないです。ブログの影響力を高めてパクリを封じることがベストな予防策になります。

ナオ

影響力とは、アクセス数やSNSのフォロワー数のことです。影響力を高めれば、仮にパクられても自分のブログが揺らぐことはないでしょう。

Googleのパクリ判定の精度について

「Googleのパクリチェック技術は日々進化しているから、パクリ記事があればすぐに駆逐してくれるよ」と言った意見ってありますよね。

この考えは理解できますが、日本語におけるGoogleのパクリへの対処はまだまだ不十分だと感じています。

例えば、わりと最近の話で、アクロビジョンが運営するIT求人ナビが多くの記事を盗作していたことが話題になりました。たしかその際、パクった側の記事の方が上位表示されてたんですよね。(記憶違いかもしれませんが。)

つまり、企業ドメインで月に数百本も記事投稿しているようなメディアにパクられたら、パクられ損になるということでです。何度も言いますが、根本的な予防策は、影響力を高めることぐらいしかないのです。

というわけでこの記事は以上です。

]]>
【評判】OCNモバイルONEを本音でレビュー【実際に乗り換えました】https://naoweb.jp/ocnmobile-review/Mon, 05 Jul 2021 01:26:14 +0000https://naoweb.jp/?p=6917

「OCNモバイルONEの評判について知りたい。格安SIM(MVNO)の中だとOCNモバイルONEってそれなりに有名みたいだけど、実際どうなんだろう?実際に利用している人の感想をステマなしで教えて欲しいです。」 この記事で ... ]]>

「OCNモバイルONEの評判について知りたい。格安SIM(MVNO)の中だとOCNモバイルONEってそれなりに有名みたいだけど、実際どうなんだろう?実際に利用している人の感想をステマなしで教えて欲しいです。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • OCNモバイルONEの評判【私が実際に利用してみた使用感】
  • OCNモバイルONEのメリットとデメリット【他社との比較】
  • OCNモバイルONEをお得に契約する方法と手順を解説します

この記事を書く私は、つい先日、他社SIMからOCNモバイルONEに乗り換えました。

格安SIM選びって、SIMの種類が多すぎてどのSIMが良いのか悩みますよね。
しかも、ネットで口コミを調べても、「実際に使ってるの?」と疑問に思うような記事も多くあります。

そんな訳でこの記事では、実際にOCNモバイルONEを実際に利用している私が、使用感やなぜこのSIMに決めたのかを本音でレビューします。

OCNモバイルONEの公式サイトはこちら

※お得に契約する方法や利用手順も画像付きで解説してるので、参考になると思いますよ。

OCNモバイルONEの評判【私が実際に利用してみた使用感】

結論は、かなり満足しています。乗り換えて良かったです。

通信速度は時間帯関係なく15Mbps(ネットも動画も快適に見れるスピード)はありますし、OCN電話(アプリ経由の料金が安い電話)の通話音質も問題なかったです。

しかも、2021年4月に料金が大幅に値下げされたので、個人的にはMVNOの筆頭になったと思っています。

ナオ

値段も使い勝手も良かったので、UQモバイルを使っていた母にも乗り換えてもらいました。

他社SIMから乗り換えたきっかけ

私が乗り換えようと思ったきっかけは2つあります。

  • 日本でデータ通信を行うことが増えたこと(コロナの影響で海外渡航ができなくなった)
  • 単純に今まで使っていたSIMより優秀なSIMが増えたこと(以前から変えようとは思っていた)

もともと私はFreetel SIMを5年半ほど使っていました。

Freetelを使っていた理由は、従量制プランがあり、回線への設備投資も昔は積極的に行なっていたからです。従量制だと海外に長く滞在していても、月額1,000円ぐらいに抑えられていたので結構お得でした。

ただ、以前から、Freetelより優秀な格安SIMが増えたとは思っていました。
もっと早くに乗り換えようと思っていたのですが、色々と調べるのを面倒くさがってこのタイミングになった感じです(笑)。

ナオ

2021年現在だと、メジャーどころのSIMでさえ10社以上ありますからね。全てのSIMを徹底的に分析するのは、なかなかな手間でした。

OCNモバイルONEを選んだ3つの理由

数ある格安SIMの中から、OCNモバイルONEを選んだ理由は次の通り。

  • 理由1:ドコモ回線
  • 理由2:料金が安い
  • 理由3:通信速度が速い(格安SIMの中で比較すると)

理由ごとの詳細は後述しますが、基本的にはこれらが理由です。

NTTコミュニケーションズが運営するMVNOなので、他社SIMのドコモ回線より安定感があります。また、3GBプランだとnuroモバイルと楽天モバイルに次いで最安値です。

通信速度が早くて、料金が安い、、、選ばない理由はないですよね(笑)。

他のSIMだとmineoとBIGLOBEモバイルも候補でしたが、総合力から判断してOCNモバイルONEに決めました!

OCNモバイルONEの公式サイトはこちら

ナオ

最近だと楽天モバイルを利用する人も増えていますが、通信環境は期待できません。なぜなら、そもそもの基地局数が圧倒的に少ないからです。

OCNモバイルONEのメリットとデメリット【他社との比較】

他社と比較した場合のメリットとデメリットをまとめると、以下の通り。

OCNモバイルONEのメリット

メリットは5つあります。

  • メリット1:料金の安さ
  • メリット2:通信速度の安定性
  • メリット3:通話オプションが優秀
  • メリット4:スマホをお得に購入できる
  • メリット5:無料のMUSICオプションが凄い

メリット1:料金の安さ

OCNモバイルONEは、10GBまでなら他社と比べて最安値に近い価格帯です。
有名どころのキャリアと比較すると以下の通り。

会社3GB/月6GB/月10GB/月
OCNモバイル990円1,320円1,760円
Ymobile2,178円プランなしプランなし
UQモバイル1,628円プランなしプランなし
楽天モバイル980円プランなしプランなし
mineo1,298円(1GB)1,518円(5GB)1,958円
BIGLOBE1,078円1,320円1,870円
LINEモバイル1,210円(2GB)1,628円(5GB)プランなし
IIJmio858円(2GB)1,078円(4GB)1,518円(8GB)
nuroモバイル792円990円1,485円(8GB)

格安SIMを利用するユーザーの優先目的って、基本的には「価格」ですよね。

OCNモバイルONEは最安値ではないものの、それでも3GBプランが月額990円は安い!10GBプランでも1,760円ですからね。

ナオ

もともと3GBだと1,480円でしたが、大幅な料金改定が行われたんですよ。

メリット2:通信速度の安定性

OCNモバイルONEは、基地局数が最も多いドコモ回線です。
さらに言うと、NTTコミュニケーションズが運営するMVNOなので通信品質も期待できます。

利用者が混み合いそうな時間帯で通信速度を計測しましたが、大体15Mbps以上は出ていました。15Mbpsあればネットも動画も快適に見ることができます。

ナオ

ちなみにFreetelを利用していた時は、5Mbpsぐらいでした。

メリット3:通話オプションが優秀

OCNモバイルONEは、3つの通話オプションがあります。

注目すべきは「完全かけ放題」のオプションです。実は、格安SIMだと完全かけ放題を提供している会社は現状6社だけです。

完全かけ放題を提供する会社

  • OCNモバイルONE
  • Ymobile
  • UQモバイル
  • 楽天モバイル
  • HISモバイル
  • QTモバイル

頻繁に電話を利用する人にとっては、かなりお得なオプションです。

なお、この通話オプションを利用するには、OCN電話と言うアプリを使うことになります。

実際に使ってみましたが、通話音質は問題ないです。普通の電話と全く同じでした。

ナオ

私は電話をすることがないので、このオプションは付けていません。が、仕事で電話を頻繁にかける人にはうってつけです。

メリット4:スマホをお得に購入できる

スマホ端末とのセット契約がとにかくお得です。ステマっぽく聞こえるかもですが、私もスマホセットで契約しました。

他社だと「実質」割引のような感じでポイントを付与することが多いのですが、OCNモバイルONEだとシンプルに端末代金から15,000円引きされます。(キャンペーンによって金額は変わります。)

公式サイトには、上記のように「他社乗り換え+完全かけ放題の加入」で割引が適用されると書かれていますが、クーポンコードを利用すれば条件なく15,000円(税込で16,500円)の割引きが適用されます。(クーポンコードについては、後述しています。)

ナオ

キャンペーンには申し込みの有効期限がありますが、実際はキャンペーン期限が過ぎたら翌日には新しいキャンペーンをやっていますよ。

メリット5:無料のMUSICオプションが凄い

地味に嬉しいのが、MUSICカウントフリーオプションです。

利用料なしでSpotifyやamazon musicなどのMUSIC系アプリがデータフリーで利用できます。

なお、利用するには申し込みをする必要があるので、OCNモバイルONEを契約したら忘れないように申し込みしましょう。

ナオ

私はSpotifyのヘビーユーザーなので、データ通信量が節約できて嬉しいです。

OCNモバイルONEのデメリット

良いとことが盛りだくさんのOCNモバイルONEですが、デメリットが2つあります。

  • デメリット1:10GBを超えるプランだと割高
  • デメリット2:LINEのID検索ができない

デメリット1:10GBを超えるプランだと割高

10GBを超えるプランだと、OCNモバイルONEは割高です。
大手キャリアのサブブランドであるYmobile・UQモバイルと比較すると以下の通り。

OCNモバイルYmobileUQモバイル
20GB 4,312円15GB 2,090円15GB 2,728円
30GB 6,500円25GB 2,970円25GB 3,828円

OCNモバイルONEに限ったことではないですが、サブブランド以外だとどこも割高です。
なので、データ通信を多く使う人であれば、OCNモバイルONEはおすすめできません。

デメリット2:LINEのID検索ができない

さほど困ることでもないですが、LINEのID検索はできせん。

そもそもLINEのID検索ができるSIMはあまり多くありません。ID検索ができる格安SIMは以下の通り。

  • Ymobile
  • 楽天モバイル(android版のみ)
  • mineo
  • LINEモバイル
  • IIJmio
  • イオンモバイル

パソコンからであればSIM関係なくID検索はできるので、デメリットと言えるかは微妙ですね。
ただ、それぐらい絞り出さないとOCNモバイルONEのデメリットは少ないです。

ナオ

当たり前ですが、通信速度は大手キャリアやサブブランドの方が早いです。ただ、どの格安SIMにも当てはまることなので、デメリットには入れませんでした。

こんな人におすすめ・おすすめでない

以上のことから、どんな人にOCNモバイルONEがおすすめなのかを考えました。

こんな人におすすめ

  • 価格を重視する人(理由:料金はほぼ最安値)
  • 音楽をよくきく人(理由:MUSICカウントフリー)
  • 電話をよく利用する人(理由:完全かけ放題プランがある)
  • スマホもお得に買いたい人(理由:キャンペーンがかなりお得)
  • 自宅では光回線を使っている人(理由:10GBを超えると割高)

総合力の高い格安SIMなので、マッチする人は結構多いと思います。

逆に、おすすめしない人は以下の通り。

こんな人にはおすすめしない

  • 光回線を契約していない人
  • 実店舗で契約できるSIMがいい人
  • 仕事でデータ通信をたくさん使う人

基本的にはデータをがっつり使いたい人には、おすすめできません。

OCNモバイルONEの公式サイトはこちら

ナオ

私のように自宅で仕事をしている人にとっては、ベストなSIMだと思います。自分の生活スタイルによって、最終的に決めればいいでしょう。

OCNモバイルONEをお得に契約する方法と手順を解説します

さいごに、実際に契約して分かったお得な契約方法と、実際に利用するまでの手順を解説します。

OCNモバイルONEのお得な契約方法

クーポンコードを使用して、スマホ端末+SIMカードのセット購入をすることがお得です。

すでに手持ちのスマホがあって新しいスマホに変更する予定がなくても、セット購入をおすすめします。
なぜなら、スマホ端末を大幅な割引価格で購入できるので、予備用や転売用として活用できるからです。1円で購入できる端末もあるので損をすることはないです。

実際、私の場合、iPhone11を使っているのでSIMカードのみの契約で十分なのですが、OPPO Reno 3Aの端末をセット購入しました。iPhoneが壊れた場合の予備用として購入しましたが、メルカリで売れば18,000円ぐらいは利益が出ます。

なお、クーポンコードを利用せずともセット購入は条件次第(他社からの乗り換え+完全かけ放題契約)で15,000円の割引が適用されます。

しかし、クーポンコードを利用すれば、条件なく無条件で同等の割引が適用されます。私はクーポンコードを利用してOPPO Reno3Aを購入しました。

クーポンコードをゲットする方法

私は以下のクーポンコードで割引を適用させました。

CHR880PZYE(7月31日まで)

もしこのクーポンコードが使えないようなら、以下の方法でクーポンをゲットしてください。

STEP.1
スマホセットの販売ページに行きます。
STEP.2
右下のチャットをクリックします。
STEP.3
チャットをすると、クーポンコードを貰えます。

たまたまチャットをした際に、クーポンコードがあることが分かりました。
もしかしたら、他の方法でもクーポンコードは得られるかもしれませんが、上記の方法なら確実です。

OCNモバイルONEの契約手順を解説

手順を「事前準備・契約手順・開通手順」の3つに分けて解説します。

事前準備

現在お使いの番号をそのまま引き継ぐ場合、MNPの転出申請を行います。番号を引き継がない場合は、次の「契約手順」から始めてください。

なお、MNPには有効期限があります。有効期限はSIMにより異なりますが大体2週間ぐらいなので、MNPを転出したらなるはやで新しいSIMに切り替えましょう。

以下は、FreetelでMNP転出をする際の手順です。他社SIMだとしても手順にさほど違いはないので、参考までに。

STEP.1
MNPする番号を選択します。
STEP.2
確認画面に進みます。
STEP.3
MNP予約番号を発行します。
STEP.4
MNP予約番号発行の手続きが完了します。簡単ですよね。
STEP.5
予約番号と有効期限が記載されたメールが届きます。乗り換えの際に必要な情報なので、このメールは消さないようにしましょう。

契約手順

つづいて、契約手順です。私はスマホセットでSIMを契約したので、その際の手順になります。

STEP.1
購入したい端末を選び、「申し込む」をクリックします。
STEP.2
注意事項を最後まで読みます。そして、注意事項の項目にチェックマークを入れ、「プラン選択に進む」をクリックします。
STEP.3
端末の支払い回数を選びます。また、電話番号を継続するか、新しい番号を取得するかを選びます。
STEP.4
端末のカラーと料金プランを選びます。(私は引きこもりなので、3GBプランです。)
STEP.5
かけ放題オプションを選びます。タイミングによっては一部のオプションがキャンペーンをしています。
STEP.6
その他のオプションを選びます。どれも必要ないですよ!
STEP.7
スマホ端末代や手数料などが表示されます。金額を確認して「お申し込み情報入力に進む」をクリックします。
※この時点ではまだキャンペーン割引は適用されていません。あとで、クーポンコードを入力することになるので安心してください。
STEP.8
gooIDを持っていない人は、「お申し込み手続きに進む」をクリックします。
STEP.9
名前や住所、MNP予約番号などを入力します。
STEP.10
クーポンコードを入力して、利用規約にチェックマークを入れます。あとは、「入力内容の確認」をクリックします。
※クーポンコードを忘れないように入力しましょう。
STEP.11
支払い額を確認します。先程入力したクーポンコードが適用され、端末代金から15,000円引かれています。
税抜き価格からの15,000円割引なので、税込価格で計算すると割引額は16,500円です。
STEP.12
支払額や契約情報を確認して問題なければ、「この内容で申し込む」をクリックします。
STEP.13
まずは端末代金と手数料のクレジット処理です。クレジットカードによっては、パスワードを入力することになります。
STEP.14
次にSIMの支払いを行います。
STEP.15
クレジットカード情報や本人確認書類をアップロードします。また、SMS通知による本人確認も行われます。
STEP.16
2箇所にチェックマークを入れ、「次へ」をクリックします。
STEP.17
契約情報に間違いがないか確認をして、「申し込み」をクリックします。
STEP.18
タイミングによっては、こんな感じでキャンペーンが告知されることがあります。不要ならキャンセルを押してください。
STEP.19
これで申し込み完了です。申し込み内容の詳細は、OCN回線を開通させる際に必要になるので、ダウンロードをして保存してください。(OCNマイページにログインするために必要になります。)

開通手順

さいごに、開通手順です。6月24日に申し込みをして、27日に到着しました。

STEP.1
スマホセットを購入すると、こんな感じの小包が届きます。
STEP.2
小包の中には、スマホ端末とSIMカード。
STEP.3
あと、回線を開通させるための手順書やチラシなどが入っています。
STEP.4
まずは回線を開通させる手続きを行います。QRコードを読み込むか、URLにアクセスします。
STEP.5
「MNP開通のお申し込み」をクリックします。
STEP.6
SIMの支払い申し込みが完了した際、表示されたPDFデータにOCNマイページにログインするアドレスとパスワードが記載されています。入力してログインしてください。
STEP.7
セキュリティに関する注意事項が表示されます。右上のバッテンマークをクリックして閉じましょう。
STEP.8
本人確認の認証をするため、SMSが受信できる携帯番号を入力します。現在使用している携帯番号でOKです。
STEP.9
SMSで認証番号が届くので、認証操作を行います。
STEP.10
開通手続きを行う携帯番号にチェックマークを入れます。
STEP.11
注意事項の確認を行い、「申し込む」をクリックします。これで開通作業は完了です。
STEP.12
SIMカードを装着します。(スマホをwifiに繋いでる状態なら、いつSIMカードを装着してもOKです。)
STEP.13
OCNモバイルONEアプリをインストールして開きます。
STEP.14
「インターネット接続設定がまだの方はこちら」をクリックします。
STEP.15
「モバイルネットワーク設定を行う」をクリックします。
STEP.16
プロファイルをダウンロードします。
STEP.17
ダウンロードを許可します。
STEP.18
ダウンロードが完了すれば、こんな感じになります。「閉じる」をクリックします。
STEP.19
スマホの設定画面から「プロファイルがダウンロード済み」をクリックします。
STEP.20
今まで使っていた端末の場合、「ダウンロード済みプロファイルを削除」をクリックします。私の場合、今まで使っていたFreetelのプロファイルを削除する必要があります。
※新しい端末で設定する人は、この手順は必要ありません。
STEP.21
今まで使っていたSIMのプロファイルを削除します。
STEP.22
最初の画面に戻り、「インストール」をクリックします。
STEP.23
パスコードを入力します。
STEP.24
「次へ」をクリックします。
STEP.25
「インストール」をクリックします。
STEP.26
インストール完了です。これで開通できました。やったね。

長くなってしまいましたが、OCNモバイルONEのレビューは以上になります。
実際に私も使っているSIMなので、本当におすすめできますよ。

OCNモバイルONEの公式サイトはこちら

それでは快適なインターネットライフを送りましょう。以上です。

]]>
ブログ記事をパクること←先人から学ぶことです【3つのパクるコツ】https://naoweb.jp/blog-imitation/Mon, 28 Jun 2021 07:32:29 +0000https://naoweb.jp/?p=6861

「ブログ記事のパクリって、どこまでが許容範囲なんだろう。そもそも記事をパクること自体ダメなのかな?もしパクっても問題ないなら、トラブルにならないパクリ方のコツも教えて欲しい。」 この記事ではこういった疑問に答えます。 本 ... ]]>

「ブログ記事のパクリって、どこまでが許容範囲なんだろう。そもそも記事をパクること自体ダメなのかな?もしパクっても問題ないなら、トラブルにならないパクリ方のコツも教えて欲しい。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ブログ記事をパクるとは←先人から学ぶこと
  • トラブルなくブログ記事をパクる3つのコツ
  • パクるということは、パクられるということ

この記事を書く私は、Webマーケティング歴は9年、アフィリエイト歴だと5年ほど。

ブログに限らず「パクリ論」って色々な意見がありますよね。そんな意見の中でも「パクリ=悪だ」と考える人はわりと多いと思いますが、これはもったいない考えだと私は思っています。

なぜなら、パクリとは、先人から学ぶことだからです。

結論から言えば、、ブログ記事のパクリは全く問題ありません。むしろ、ブログ初心者なら上位表示されている記事をパクった方が早く成果が出るはずです。

過激なことを言ってるように聞こえるかもしれませんが、ビジネスの世界ではパクりは当たり前です。
というわけで、この記事では「ブログのパクリ」をテーマに解説します。

なお、勘違いしてほしくないのは、本記事での「パクる」とは「参考にする」ということです。盗作や著作権侵害、丸パクリ、コピペとは同一に考えないでくださいね。

ブログ記事を「パクる」←先人から学ぶこと

何度も言いますが、ブログ記事をパクるということは、「先人から学ぶ」ことです。

先人の知恵を参考にすれば、ブログ運営で失敗する可能性をガッツリ下げることができます。なので、パクることに後ろめたさを感じる必要は全くありません。

先人からの学びは、遠回りを回避する

先人の知恵は、失敗と成功の経験が凝縮されていますよね。
先人の知恵を参考にすれば、不要な遠回りを避け、成果を出すための最短ルートを走ることができるということです。

例えば、ブログの場合だと、分かりやすいです。

ブログ記事のゴールは、基本的には、狙ったキーワードで上位表示することですよね。それなら、現在上位表示している記事を参考にすることが、成果を出すための最短ルートになります。

そもそも、他者のブログ記事をパクらずに上位表示している人なんていないですよ。実際、上位表示している記事の大半は、どれも同じような記事構成をしてますよね。

ナオ

「上位記事=お手本」ですからね。パクらずに上位表示することはほぼ不可能です。

コピペはペナルティの対象なので注意

当たり前のことですが、コピペは絶対にNGです。
重複コンテンツになるので、ペナルティの対象になります。

読者の悩みや記事構成を参考にしつつ、「自分の言葉」で文章を書くようにしましょう。

結局のところ、二番煎じでは勝てない

結局のところ、二番煎じでは、上記表示している記事には勝てません。

ブログ運営を長くやっていて、競合分析をする際「この記事にあるこの文章は、他の記事のこの文章と同じだな」と気づくことがよくあります。

でも、よくよく分析すると上位表示されるのは真似される記事です。真似した記事の方は大して評価されていないと感じます。

ナオ

後述しますが、独自性がないと競争には勝てないってことです。

ビジネスはパクリ・パクられが当たり前

そもそも論ですが、ビジネスにおいて「パクリ・パクられ」は当たり前のことです。

さらに言うと、自分が考えた新しいアイディアというのは、すでに他の人が思い付いていること。自分が元祖だと考えるのは、おこがましい考え方だと思います。

なので、パクリに対して、特別な感情を持っても意味はないですよ。
大切なことは、いかに早く成果をあげるのか、どう工夫をするのか、そのために参考にできるものは片っ端から参考にすることです。

ナオ

ビジネスの世界って、パクリならが成長してますからね。

ブログ記事をトラブルなくパクる3つのコツ

トラブルなく記事をパクる(参考にする)コツは、次の通り。

ブログ記事をパクるコツ

  • コツ1:ペルソナをパクる
  • コツ2:記事構成をパクる
  • コツ3:収益記事をパクる

それぞれのコツについて解説します。

コツ1:ペルソナをパクる

ペルソナは、読者の悩みを深掘りするのに超重要なので、積極的にパクるべき点です。

冒頭文と見出しを見ればおおよそのペルソナは把握できます。
なので、上位表示されている記事の分析は怠らないようにしましょう。記事ごとの共通点が分かるはずです。

なお、当記事のペルソナは以下の通り。

  • キーワード:ブログ パクる
  • ペルソナ:ブログ収益がほとんど発生していない、ブログ歴3ヶ月ぐらいの初心者

初心者向けなのか中級者以上なのか、はたまた女性向けなのか男性向けなのか、、、、ペルソナ次第で記事内容は変わるので、しっかりとペルソナを見定めることが大切です。

ペルソナが複数想定できる場合

キーワードによっては、ペルソナが複数想定できる場合がありますよね。

例えば、[ブログ パクる]のキーワードでも、パクる側視点とパクられる側視点それぞれ考えられます。
そんな時には、検索順位と割合をチェックしましょう。

  • 検索順位1〜6位は全てパクる側の記事
  • パクる側:8記事
  • パクられる側:2記事

まとめると、ペルソナが複数想定される場合は、検索結果を分析すれば自然と答えが見つかりますよ。

ナオ

余談ですが、ブログ パクりのキーワードだと、ペルソナはパクられる側の記事になります。

コツ2:記事構成をパクる

次に重要なことは、記事構成を参考にすることです。

上位表示されている記事は、総じて滞在時間が長いのは周知のことだと思います。それは、冒頭文から最初の見出し、次の見出しと、自然な流れで記事構成が構築されているからです。

[ブログ パクる]を狙った記事なのに、最初の見出しが「ブログとは?」だったら読者は離脱しますよね。なぜなら、読者の知りたいこととは全く関係ない内容なので。

だからこそ、どういった流れで記事が書かれているのかは押さえることは重要です。

ナオ

読みやすい文章って、川上から川下までスムーズなんですよね。全ての文章が繋がってるイメージです。

コツ3:収益記事をパクる

ブログ運営において、収益を上げるには、収益を上げやすいキーワードを狙うことが一般的です。
そのため、競合ブログの収益記事を特定して、参考にするようにしましょう。

収益記事を特定するポイントは、以下の通り。

  • サイドバーにある人気記事の一覧を確認する
  • 特定記事の記事下にある他記事への内部リンクを確認する

上記に表示される記事は、収益を上げるための記事、もしくは、収益を上げるための中継地点であることが多いです。なので、こういった記事を参考にして、収益アップに繋げましょう。

ナオ

運営者が、意図的に露出を増やしている記事は要チェックですね。

パクるということは、パクられるということ

ここまでパクる側の視点で解説してきましたが、パクられる側の視点も少し補足しておこうと思います。

パクるということは、パクられるということと同義です。
根本的に、パクられることを防ぐ手段はありません。パクられたくないなら、ブログをクローズドで運営していくしかないんですよね。

自分にしか書けない独自性を伝える

パクられることを前提で考えると、「独自性」が他ブログとの差別化になります。
なぜなら、独自性があればパクられようがないですし、パクられても自分の優位性は変わらないからです。

独自性と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ポイントは2つ。

  • 経験を伝えること
  • 実績やデータを示すこと

簡単です。上記の2つを意識して記事を書けば、独自性のある文章になります。

独自性の例:カーセブン

参考記事【経験談】カーセンサー買取査定サービスの評判【実際に利用した感想】

上記は、評判 カーセンサーを狙った記事です。
実際に車を売却して分かった、売却額を上げる方法や注意点などを解説しています。

この記事は、私の経験をもとにオリジナルの画像や実際の売却額を証拠付きで解説しているので、他の人からしたらパクリようがないです。

なお、私の考えとしては、記事内容は独断と偏見のある尖った内容で良いと思っています。誰にでも受けるような記事を書いても、その他の情報に埋もれてしまうと思います。

ナオ

サービスを利用したこともない評判系の記事って多いですよね。自分の利用経験をデータ付きで解説するだけで、差別化できますよ。

これからのブログはブランディング

少し話はそれますが、これからのブログはブランディングの時代だと思っています。

  • 昔:競合が少ない。収益化が容易だった。
  • 今:競合が多すぎる。同じような記事が溢れている。

今のアフィリエイト市場は、新規参入者が増えて競合が多すぎる状態です。
しかも、広告主自体もメディア運営を行い始めたので、ブログで稼ぐのはかなり難しくなりました。

単純に記事内容だけで勝負すると、競争では負けてしまいます。
なので、生き残るためにも、ブログを(自分を)ブランディング化しないといけなのです。

というわけで、最後は少しそれた話になりましたが、以上です。

]]>
ブログに疲れたら、一旦離れて休むことが大切【5つの対処法あり】https://naoweb.jp/tired-of-blog/Fri, 18 Jun 2021 11:34:37 +0000https://naoweb.jp/?p=6833

「最近、ブログに疲れてきた。頑張ってるつもりだけど、成果もアクセスも全然伸びないし。一応、記事ネタはまだまだあるけど、執筆する気力がなくなってきました。どうしたことか、、、。」 この記事ではこういった疑問に答えます。 本 ... ]]>

「最近、ブログに疲れてきた。頑張ってるつもりだけど、成果もアクセスも全然伸びないし。一応、記事ネタはまだまだあるけど、執筆する気力がなくなってきました。どうしたことか、、、。」

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ブログに疲れたら、ブログから離れて休むことが大切
  • ブログ疲れに悩んだら、試して欲しい5つの対処方法
  • ブログで成果を上げるには、長期的な視野が必要です

こんにちは、ナオキ(@naoweb_jp)です。
この記事を書く私は、Webマーケティング歴が9年、アフィリエイト歴は5年ほどやっています。

ブログって、めちゃくちゃ脳のリソースを使うので、とても疲れますよね。
私自身、外注も含めて1,000本ぐらいの記事を生産してきましたが、今でもかなり疲れます。

実際、ブログから離れてリスティング広告に注力していたことすらあります。

そんな訳でこの記事では「ブログ疲れをいかに解消するか」というテーマで解説します。
それでは、本文へどうぞ。

ブログに疲れたら、ブログから離れて休むことが大切

結論としては、シンプルにブログから一旦離れて休むことが大切です。
今までブログに使っていたあらゆる労力を使わなくなるので、休むだけでかなりリフレッシュできると思います。

休んでいる間に、自然に疲れの原因や自分が足りていない事などが見えてきたりもします。
一旦立ち止まることは、案外ブログを成長させるのにも必要だったり。

この際だから、旅行や趣味などに没頭して、自分だけの時間を思いっきり楽しみましょう。

少しくらいブログを休んでも問題ない

ブログから離れることに不安を持つ人もいると思いますが、少しくらいブログを休んでも問題ないです。

ブログを数週間または数ヶ月更新しなくても、アクセス数に影響はほぼありません。むしろ、時間を空けている間に検索順位が上がる可能性だってあります。

ぶっちゃけ1年ぐらい放置しても、問題ないことも。とにかく、ブログ更新の呪縛から離れて、思いっきり楽しむことが大切ですね。

ナオ

更新回数の目標を設定していたとしても、例外を設けてしっかり休息を取りましょう。

ブログに疲れると、記事の品質が下がる

注意点として、ブログ疲れを放置するのはよくないですよ、、、という話です。

ブログ疲れを放置していると、ブログ運営にとってもマイナスの影響があります。それは、記事の品質を下げてしまうことです。

低品質の記事には、アクセスが集まりません。そして、せっかく読者が来てもすぐに離脱されてしまいます。そうなると、検索順位が下がる、、、のような負のループにおちいってしまいます。

作業のパフォーマンスを下げてもいいことはないので、成果を出すためにも適切な休息は必要ですよ。

ナオ

最初の1,500文字ぐらいは今まで通り書けても、残りの1,000文字が雑になったりします。

ブログ疲れは、大きく分けて2種類ある

ブログ疲れは、大きく分けて2種類あります。

肉体的な疲れ

長時間のデスクワークは、血流を悪くし代謝の低下をまねきます。また、同じ姿勢を続けると、一部の筋肉が緊張したままになるので、疲労物質が溜まりやすいです。

神経的・精神的な疲れ

長時間のパソコン作業は、脳や眼の神経を酷使します。また、成果が出ない焦りなどからのストレスも感じます。中枢性疲労と言ったりしますね。

ブログ運営を続ける限り、これらの疲れはどうしても付き物です。根本的には、スッキリ改善とはいきません。

ナオ

基本的には、「ブログ疲れ」と上手く付き合っていくしかないですね。

ブログ疲れに悩んだら、試して欲しい5つの対処方法

ブログ疲れは、肉体的・神経的・精神的な要因が複雑にからみあいます。
だから、慢性的な疲れを感じやすい、、、。

ゆったりと休息を取ったとしても、またすぐブログ疲れに悩むことになってもしょうがないですよね。
そのため、日常の生活から改善することが重要です。具体的な対処方法は次の通り。

試して欲しい5つの対処方法

  • 対処法1:適度に運動する
  • 対処法2:作業環境を整える
  • 対処法3:昼寝を取り入れる
  • 対処法4:友人と会話をする
  • 対処法5:目標を思い浮かべる

それぞれ深掘りします。

対処法1:適度に運動する

仕事の合間に適度な運動をすると、肉体的な負担がグッと減ります。
運動といっても、立ち上がって少し歩いたり、ストレッチする程度で大丈夫です。

「座りすぎ」弊害はわりと周知のことだと思いますが、かなり体に悪いです。
1時間に5分ほどの運動時間を作ることで、健康面でのリスクを軽減することができます。

ナオ

私も椅子に長時間座り続けないように、1時間に5分は立ち上がったり外を歩いたりしています。

対処法2:作業環境を整える

すぐに効果が出るのが、デスク周りの作業環境を整えることです。あと回しにしがちですが、かなり大切。

個人的なおすすめは、ゲーミングチェアとブルーライトカットのメガネを使うことです。
私はこの2つを使うことで、お尻の激痛と偏頭痛から解放されました(´ε` )

他にも、パソコンスタンドや椅子に座りながら足を伸ばせるオットマンを利用することもおすすめです。作業疲れは劇的に改善すると思いますよ。

ナオ

ゲーミングチェアならGTracingっていうブランドが安くて品質も悪くないので、初めてゲーミングチェアを購入するなら試してみてはどうでしょう。

対処法3:昼寝を取り入れる

昼寝の効果は絶大です。適切に仮眠を取ることで、集中力が高まり、疲労も回復します。

私も、昼ごはんを食べたら出来るだけ昼寝をするようにしています。たまに寝過ぎてしまうこともありますが、、、午後の作業も集中力を維持できています。

科学的には15分程度の昼寝がベストのようですが、実際に昼寝をしている立場からするとその人ごとの体質次第な気がします。私は大体25〜30分ぐらいは昼寝すると、調子がいい感じです(笑)。

ナオ

ちなみにアイマスク+耳栓を着用すると、眠りにつきやすいですよ。

対処法4:友人と会話をする

「人との会話がストレスを低下させる」のは、よく聞く話ですよね。
実際に、心地の良い人間関係同士であれば、科学的にその効果が実証されています。

ブログはどうしても一人での孤独な作業時間が多いので、意識的に友人と遊ぶ時間を作ることも大切ですね。

もしくは、ブログ関連のコミュニティに入会するのもありだと思います。こういったコミュニティなら考え方や価値観が似たような人が多いと思うので、良い感じの人間関係を作れるかと。

ナオ

私もブログを始めた際にあるコミュニティに入りました。自分と同じような生活をしている人が多かったので、ブログを継続することができたと思います。

対処法5:目標を思い浮かべる

直接的なブログ疲れの解消には繋がりませんが、やはり目標を思い浮かべるのって大切です。

目標を達成した自分像をイメージすることで、セロトニンやドーパミンが分泌されます。そうなると、ブログ疲れをうまくコントロールしながら、作業を継続できるはずです。

ナオ

ゲスい目標は、エネルギーの源になりますよ(笑)。

ブログで成果を上げるには、長期的な視野が必要です

ブログで成果を上げるには、長期的な視野が必要です。
なので、基本的にはブログ疲れとは、上手に付き合っていくしかないです。

ブログ歴が5年、6年の人でも、記事を書けば誰だって疲れます。

とは言え、成果が出始めたらブログ疲れが心地よい疲れに変わってくると思います。成果が出るまでは多少は辛抱が必要ということです。

ナオ

成果さえ出れば、ブログは辛いものから楽しいものになりますよ。

無理のない範囲でコツコツ継続する

最終的に、無理のない範囲でブログを継続する。こればベストですね。
燃え尽き症候群のように、こんを詰め過ぎるとブログ自体を嫌いになってしまうかもしれません。

大切なことは、とにかく質の高い情報を発信すること。

順位が上がる、アクセスが増える、読者が増える、さらに順位が上がる、アクセスがもっと増える、読者が他の読者に紹介する、収益が安定して発生する。

質の高い記事を継続的に更新できれば、上記のサイクルになります。

要するに、適度に休息を入れつつ、質の良い記事を書きましょうね、、、ということです。
というわけで今回は以上です。

]]>